三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

パソコンをWi-Fiに接続するための設定方法は?

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

Wi-Fiに接続するには、まず、SSID(ルーターが提供している接続の名前)とセキュリティキー(暗号キーやパスコードなどとも呼ばれる)を確認しよう。購入したルーターなら説明書や設定カードなどに、コンビニなどの施設であればパンフレットやポスターに記載されている。

パソコンをWi-Fiに接続するための設定方法は?

接続可能なSSIDが一覧表示される

あとはWi-Fiに対応しているパソコンをルーターの電波が届く範囲に持ち込み、以下の手順で接続すればよい。

デスクトップ右下の通知領域にある「Wi-Fi」アイコンをクリックすると、接続可能なSSIDが一覧表示される。この中から接続したいSSIDをクリックする。画面が切り替わったら、「接続」をクリックする。

「ネットワークセキュリティキーの入力」欄が表示されたら、あらかじめ確認しておいたセキュリティキーを入力して「次へ」をクリック。ルーターとの接続が開始される。接続処理には数秒~数十秒程度かかるので、しばし待とう。

正常に接続処理が完了すると、選択したSSIDに[接続済み]と表示される。セキュリティキーのスペルミスで失敗すると入力欄が再度表示されるので、落ち着いて再入力してみよう。

「自動的に接続」にチェックを付ける

接続を開始する際に「自動的に接続」にチェックを付けておけば、次回からはそのルーターの電波が届く場所に来ると自動的に再接続されるようになる。

Wi-Fiルーターの設定によっては、第三者に勝手に接続されるのを防いで安全性を高めるために、SSIDが非公開になっていることがある。これを「ステルスSSID」などと呼ぶ。

その場合、パソコンから接続するときの設定画面にSSIDが表示されず、手動で入力する必要がある。自動接続を有効にしておけば次回からは簡単に接続できるので、初回のみ次の方法で設定しよう。

接続先のSSIDが一覧に表示されていない場合は、一番下にある「非公開のネットワーク」をクリックする。「ネットワーク名(SSID)の入力」欄が表示されるので、SSIDを入力して「次へ」をクリック。以降は通常の通常の方法で接続できる。

記事カテゴリ: テクノロジー

パソコン・インターネット・SNSで困ったときの解決&便利ワザ大全

パソコン・インターネット・SNSで困ったときの解決&便利ワザ大全

---

定価1,728円(本体1,600円 + 税)

B5判

978-4-86673-103-2

2019/01/11

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

    トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

  • 相続する財産の調査が難しいときはどうする?

    相続する財産の調査が難しいときはどうする?

  • 相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

    相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

  • 住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

    住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

  • 家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

    家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

  • 住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

    住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

  • 住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

    住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

  • 住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

    住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

  • マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

    マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

  • マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

    マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

Copyright © 2025 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.