三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

カテゴリー

  • ラジオライフ
  • ゲームラボ
  • ワンダーJAPAN
  • Android
  • ムック・書籍
  • ラジオライフDX
  • レベル100になる本
  • もえたん
  • 封印・放送禁止
  • 裏ッ!
  • ラジオ番組表
  • 受信・無線
  • キャストサイズ
  • コミック
  • 文芸・カルチャー
  • 一般・実用
  • 理工
  • アリエナイ理科
  • iPhone・iPad
  • パソコン・OS
  • 歴史
  • スポーツ
  • テレビ・録画
  • 料理・お菓子
  • ミリタリー
  • 廃墟・廃線
  • 萌え
  • ゲーム
  • GEKIDAS
  • 裏グッズ・裏ワザ
  • ラジオ・BCL
  • 暮らし・実用

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年3月
  • 2005年12月
  • 2005年7月
  • 2005年3月
  • 2004年12月
  • 2004年3月
  • 2003年10月
  • 2003年7月

最近の投稿

  • WHOWATCH magazine 2023
  • ラジオライフ2023年11月号
  • 非売品ゲームソフト ガイドブックGOLD
  • ライセンスフリー無線完全ガイド vol.8
  • 「ラジオマニア2023」をご購入いただいたお客様へ
  • ラジオライフ2023年10月号
  • いちばんわかる運転免許認知機能検査 2024年版
  • ラジオマニア2023
  • おもしろ無線受信ガイドver.24
  • 西洋絵画 風景をめぐる12か月

世界でいちばん素敵な単位の教室

2019年7月19日
Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

タイトル
世界でいちばん素敵な単位の教室
著 者
[監修]丸山一彦(和光大学経済経営学部教授)
定 価
1,650円(10%税込)
判 型
A5判 並製
ISBN
978-4-86673-140-7
発売日
2019/08/03
購入する

この商品を買った人はこんな商品もオススメです

世界でいちばん素敵な化学の教室

世界でいちばん素敵な化学の教室

世界でいちばん素敵な地球の教室

世界でいちばん素敵な地球の教室

世界でいちばん素敵な月の教室

世界でいちばん素敵な月の教室

世界でいちばん素敵な数学の教室

世界でいちばん素敵な数学の教室

世界でいちばん素敵な宗教の教室

世界でいちばん素敵な宗教の教室

close button

close button

close button

「世界でいちばん素敵な教室」シリーズ第17弾!

美しい写真で楽しむ!
身近な単位の秘密と不思議

単位は、わたしたちの生活に深く浸透している重要な存在です。
自動車に乗れば目的地までの距離を示す キロメートル の標識があり、
牛乳を飲めばパックの裏面に量を表わす リットル が目につき、
天気予報を見ればテレビに気圧の大きさを示す ヘクトパスカル が映る…… 。
このように単位は非常に身近なもので、
どこへ行っても単位から離れることはできません。
でも、単位には不思議や謎もたくさんあります。
たとえば、ジーンズを買うときにサイズが インチ で表記されていて
何インチを選ぶべきか困った経験はないでしょうか。
あるいは、テレビで ゴルフ の中継を観ていて
アナウンサーが「グリーンまで150 ヤード 」と説明していたけれど、
どれくらいの距離なのかよく分からなかったり。
日本では長さを表わす単位として メートル が一般的に使われていますが、
インチ や ヤード が広く普及している国や地域もあります。
一体、なぜなのでしょう?
また、そもそも メートル という単位はどのように決められたのでしょう?
本書は、そうした単位に関する素朴な疑問にQ&A 方式で答えます。
毎日のように接している見慣れた単位から、
学校で習ったけれど、なんの単位なのか忘れてしまった単位まで、
取り扱っている単位はさまざま。
きれいな写真を見ながら、
この世界を規定している単位について理解を深めていきましょう。
(「はじめに」より)


[本書の内容]
------------------------------
● [m(メートル)] メートルはなにを基準に決められたの?
● [ft(フィート)] 鉄道の線路の幅の単位がメートルでないのはなぜ?
● [nm(海里)] 海里という単位はどういうときに使うの?
● [AU(天文単位)] 天文単位ってなに?
● [nm(ナノメートル)] 「ナノ」ってどれくらい小さいの?

●COLUMN 身近にある日本の単位 [里]

● [㎡(平方メートル)] 「平方メートル」はどんなときに使う単位?
● [㎥(立法メートル)] 洪水防止のための放水路にはどれくらいの水を貯められるの?
● [bbl(バレル)] 原油や石油製品の取り引きで使われるバレルってなに?
● [°(度)] 緯度や経度ってどうやって決めたの?

●COLUMN 身近にある日本の単位 [尺]

● [kg(キログラム)] 体重50キログラムの人100人と、ゾウ1 頭ではどちらが重いの?
● [lb(ポンド)] ポンドの単位記号が「lb」なのはなぜ?
● [ct(カラット)] 世界最大のダイヤモンドはどれくらいのサイズ?
● [kg/㎥(キログラム毎立法メートル)] 「地球上でもっとも重い元素はなに?

●COLUMN 身近にある日本の単位 [貫]

● [s(秒)] 1秒の長さはなにを基準に決められたの?
● [mon(月)] 暦の月と夜空の月との関係を教えて。
● [Ma(マッハ)] マッハ1の速さだと1時間でどれくらい進めるの?
● [Hz(ヘルツ)] 音の高低はなにで決まるの?

●COLUMN 身近にある日本の単位 [匁]

● [℃(摂氏温度)] 海のような大きな湖も凍ることはあるの?
● [hPa(ヘクトパスカル)] 竜巻の中心部はどうなっているの?
● [J(ジュール)] 単位のカロリーを使わない国が多いってホント?
● [M(マグニチュード)] マグニチュードと震度では、なにが違うの?
● [T(テスラ)] リニアモーターカーが時速600キロメートルで高速走行できるのはなぜ?
● [N(ニュートン)] 科学者の名前が由来で有名な単位は?
● [HP(馬力)] 馬力ってウマとどんな関係があるの?

●COLUMN 身近にある日本の単位 [坪]

● [V(ボルト)] 雷の力ってどれくらいあるの?
● [等(等級)] 1等星の明るさは、2等星の2倍?
● [cd(カンデラ)] 光の明るさはどんな単位で示すの?
● [pH(ピー・エッチ)] 酸性とアルカリ性の分かれ目はなに?
● [Bq(ベクレル)] 放射能の強さでなにが分かるの?

●COLUMN 身近にある日本の単位 [畳]

● [%(パーセント)] 死海の塩分濃度はどれくらい?
● [mol(モル)] 原子や分子の個数を表すときにはどんな単位を使うの?
● [B(バイト)] 1GBのハードディスクにはどれくらいの情報が入るの?

●COLUMN 身近にある日本の単位 [升]

●単位換算表
購入する

Tags: 世界で一番素敵な単位の教室, 元素の教室, 地球の教室, 夜空の教室, 宇宙の教室, 建築の教室, 教室シリーズ, 昆虫の教室, 海の教室, 神社の教室, 科学の教室, 色の教室, 花と草木の教室, 西洋美術の教室, 進化の教室, 鉱物の教室, 雲の教室, 鳥の教室

三才ブックス直営電子ブックストアー
バックアップ活用テクニック電子版
RSS Feed Widget
防犯システムNAVI

リンク

  • ラジオライフ.com
  • ワンダーJAPAN
  • ラジオライフ編集部ブログ
  • ラジオライフ生放送!
  • ラジオライフとゲームラボの営業部ブログ
  • 『ラジオライフ』のメルマガ – まぐまぐ
  • momoi.com モモーイのホームページ宣言!!(仮)
  • 『桃井はるこ公式ブログ「モモブロ」』Powered by アメブロ
  • おぐりゆか – ぐりぐりBlog
  • ラジオライフ Twitter
  • 三才ブックス_RL別冊班 Twitter
Copyright © 2025 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.