三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

カテゴリー

  • ラジオライフ
  • ゲームラボ
  • ワンダーJAPAN
  • Android
  • ムック・書籍
  • ラジオライフDX
  • レベル100になる本
  • もえたん
  • 封印・放送禁止
  • 裏ッ!
  • ラジオ番組表
  • 受信・無線
  • キャストサイズ
  • コミック
  • 文芸・カルチャー
  • 一般・実用
  • 理工
  • アリエナイ理科
  • iPhone・iPad
  • パソコン・OS
  • 歴史
  • スポーツ
  • テレビ・録画
  • 料理・お菓子
  • ミリタリー
  • 廃墟・廃線
  • 萌え
  • ゲーム
  • GEKIDAS
  • 裏グッズ・裏ワザ
  • ラジオ・BCL
  • 暮らし・実用

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年3月
  • 2005年12月
  • 2005年7月
  • 2005年3月
  • 2004年12月
  • 2004年3月
  • 2003年10月
  • 2003年7月

最近の投稿

  • WHOWATCH magazine 2023
  • ラジオライフ2023年11月号
  • 非売品ゲームソフト ガイドブックGOLD
  • ライセンスフリー無線完全ガイド vol.8
  • 「ラジオマニア2023」をご購入いただいたお客様へ
  • ラジオライフ2023年10月号
  • いちばんわかる運転免許認知機能検査 2024年版
  • ラジオマニア2023
  • おもしろ無線受信ガイドver.24
  • 西洋絵画 風景をめぐる12か月

西洋絵画 風景をめぐる12か月

2023年8月7日
Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

西洋絵画 風景をめぐる12か月
タイトル
西洋絵画 風景をめぐる12か月
著 者
[監修]瀧澤 秀保
定 価
2,530円(10%税込)
判 型
B6判 上製本
ISBN
978-4-86673-382-1
発売日
2023/08/22
購入する

この商品を買った人はこんな商品もオススメです

西洋美術105人の巨匠

西洋美術 105人の巨匠

366日の西洋美術 人物画編

ヌード絵画の美術史

世界でいちばん素敵なルネサンスの教室

世界でいちばん素敵なルネサンスの教室

366日の世界遺産

366日の世界遺産

西洋絵画 風景をめぐる12か月

西洋絵画 風景をめぐる12か月

close button

西洋絵画 風景をめぐる12か月

西洋絵画 風景をめぐる12か月

close button

西洋絵画 風景をめぐる12か月

西洋絵画 風景をめぐる12か月

close button

名画に描かれた風景の秘密

誰もが知っている有名な〝あの絵画〟も、描かれた風景に着目すると意外な真実が見えてくる……。ゴッホ、ルノワール、フェルメール、セザンヌ、モネ、ゴーギャン。西洋絵画の巨匠が描いた風景を「歴史」「技法」「舞台」「秘密」「謎」「逸話」「自然」の7つの視点から読み解き、そこに込められた画家の想いに迫ります。

---------------------------------------------------------------
【歴史】
風景画はいつ、どのように生まれ、そしてどのように発展したのか? その歴史を、風景画の歴史の中で重要な役割を果たした作品と共にたどります。
---------------------------------------------------------------
●ステュクス川を渡るカロン(ヨアヒム・パティニール)|フランドルで生まれた「世界風景」とは?
●牧場の聖母(ジョヴァンニ・ベッリーニ)|ヴェネツィア派が描いた風景
●モナ・リザ(レオナルド・ダ・ヴィンチ)|自然科学へ強い関心を抱いた万能の天才
●エジプト逃避上の休息(アダム・エルスハイマー)|夜の闇と、光のコントラスト
●シテール島の巡礼(アントワーヌ・ヴァトー)|雅な「遊戯」の舞台としての自然
…………and more.

---------------------------------------------------------------
【技法】
自然をいかに美しく、そしていかにリアルに表現したらよいか……。画家たちがそれぞれの作品で試みた特殊な技法について迫ります。
---------------------------------------------------------------
●雪中の狩人(ピーテル・ブリューゲル)|ネーデルラント絵画の伝統と、創意工夫
●ラ・グルヌイエール(クロード・モネ)|「筆触分割」の誕生
●ル・トロカデロからのパリの眺望(ベルト・モリゾ)|広大な世界の表現
●オック岬(ジョルジュ・スーラ)|「印象派」の弱点の克服としての点描
●マンシーの橋(ポール・セザンヌ)|構築的筆触
…………and more.

---------------------------------------------------------------
【舞台】
風景画に描かれた今はもう見ることのできない過去の世界。風景画を鑑賞しながら、かつての世界旅行へと出かけましょう。
---------------------------------------------------------------
●デルフトの眺望(ヨハネス・フェルメール)|フェルメールの町、デルフト
●サン・マルコ広場(カナレット)|聖マルコとヴェネツィア
●パリ郊外、セーヌ川の洗濯船(ピエール=オーギュスト・ルノワール)|共同アトリエ「洗濯船」の名前の由来
●パリの通り、雨の日(ギュスターヴ・カイユボット)|パリの大改造
●税関(アンリ・ルソー)|「税官吏」ルソーの職場
…………and more.

---------------------------------------------------------------
【秘話】
風景画の名作誕生の背景に隠された、興味深い制作の動機や画家たちの苦悩、自然を描くにあたっての試行錯誤に迫ります。
---------------------------------------------------------------
●春(ジャン=フランソワ・ミレー)|親友ルソーに捧げる鎮魂歌
●積みわら、夏の終わり(クロード・モネ)|「連作」という手法
●アニエールの水浴(ジョルジュ・スーラ)|点描技法の誕生
●牛群の帰り(ピーテル・ブリューゲル)|季節画の連作
●戦争礼賛(ヴァシーリー・ヴェレシチャーギン)|反戦への思いを込めて
…………and more.

---------------------------------------------------------------
【謎】
風景画に隠されたメッセージ、技法の謎、未だ解明されない画家の意図など、風景画にまつわるミステリーに迫ります。
---------------------------------------------------------------
●貴婦人と一角獣(フランドルの職工)|「閉ざされた庭」の意味するもの
●夜(ハラルド・ソールベリ)|「生」と「死」を包括する風景
●星月夜(エドヴァルド・ムンク)|横顔の人物
●人生の諸段階(カスパー・ダーヴィド・フリードリヒ)|5人の肖像と船の背景に託された遺言
…………and more.

---------------------------------------------------------------
【逸話】
名作を生み出した画家の苦悩、恋や友情の物語など、不朽の名作と巨匠にまつわる悲喜こもごものエピソードを紹介します。
---------------------------------------------------------------
●アルルの跳ね橋(フィンセント・ファン・ゴッホ)|アルルに「日本」を求めたゴッホ
●日本の庭(リラ・キャボット=ペリー)|日本を描いたアメリカの女性画家
●エジプトへの逃避(ヤコポ・ティントレット)|ティンレットの案件獲得大作戦
●雪のブルターニュの村(ポール・ゴーギャン)|ゴーギャン最後の日々
●石橋のある風景(レンブラント・ファン・レイン)|教訓的風景
…………and more.

---------------------------------------------------------------
【自然】
四季折々、多様に姿を変える美しい自然の姿に注目し、巨匠たちが丹念に、そして独自の技法で描いた自然の姿を紹介します。
---------------------------------------------------------------
●カササギ(クロード・モネ)|雪の「白」を描き分ける
●オフィーリア(ジョン・エヴァレット・ミレイ)|悲劇の舞台
●ミモザの見えるアトリエ(ピエール・ボナール)|黄金のミモザ
●春、大水(イサーク・レヴィタン)|ロシアの風物誌であった春の洪水
●星の夜(ジャン=フランソワ・ミレー)|夜の神秘
…………and more.
購入する

Tags: 366日の西洋美術, 西洋美術, 西洋美術の教室, 風景画

三才ブックス直営電子ブックストアー
バックアップ活用テクニック電子版
RSS Feed Widget
防犯システムNAVI

リンク

  • ラジオライフ.com
  • ワンダーJAPAN
  • ラジオライフ編集部ブログ
  • ラジオライフ生放送!
  • ラジオライフとゲームラボの営業部ブログ
  • 『ラジオライフ』のメルマガ – まぐまぐ
  • momoi.com モモーイのホームページ宣言!!(仮)
  • 『桃井はるこ公式ブログ「モモブロ」』Powered by アメブロ
  • おぐりゆか – ぐりぐりBlog
  • ラジオライフ Twitter
  • 三才ブックス_RL別冊班 Twitter
Copyright © 2025 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.