三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

カテゴリー

  • ラジオライフ
  • ゲームラボ
  • ワンダーJAPAN
  • Android
  • ムック・書籍
  • ラジオライフDX
  • レベル100になる本
  • もえたん
  • 封印・放送禁止
  • 裏ッ!
  • ラジオ番組表
  • 受信・無線
  • キャストサイズ
  • コミック
  • 文芸・カルチャー
  • 一般・実用
  • 理工
  • アリエナイ理科
  • iPhone・iPad
  • パソコン・OS
  • 歴史
  • スポーツ
  • テレビ・録画
  • 料理・お菓子
  • ミリタリー
  • 廃墟・廃線
  • 萌え
  • ゲーム
  • GEKIDAS
  • 裏グッズ・裏ワザ
  • ラジオ・BCL
  • 暮らし・実用

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年3月
  • 2005年12月
  • 2005年7月
  • 2005年3月
  • 2004年12月
  • 2004年3月
  • 2003年10月
  • 2003年7月

最近の投稿

  • WHOWATCH magazine 2023
  • ラジオライフ2023年11月号
  • 非売品ゲームソフト ガイドブックGOLD
  • ライセンスフリー無線完全ガイド vol.8
  • 「ラジオマニア2023」をご購入いただいたお客様へ
  • ラジオライフ2023年10月号
  • いちばんわかる運転免許認知機能検査 2024年版
  • ラジオマニア2023
  • おもしろ無線受信ガイドver.24
  • 西洋絵画 風景をめぐる12か月

「定年」前後のお金と手続き

2018年2月6日
Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

タイトル
「定年」前後のお金と手続き
著 者
---
定 価
1,540円(10%税込)
判 型
A4判 並製
ISBN
978-4-86673-031-8
発売日
2018/02/17
購入する

この商品を買った人はこんな商品もオススメです

知ってトクする!「定年」前後のお金と手続き

知ってトクする!「定年」前後のお金と手続き

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

自分でできる!確定申告の書き方 令和4年3月15日締切分

自分でできる!確定申告の書き方 令和5年3月15日締切分

ぜんぶわかる! 米国株投資

close button

close button

close button

 世界でも有数の長寿国となった日本では、現役世代で仕事をしていた時間と定年から平均寿命までの時間はほとんど同じ、いやむしろ長くなっているといえます。そんな膨大な時間をどのように過ごせばいいのか――未知のことが多いだけに、そこで感じるのは、決して明るく楽しい未来のイメージばかりとは限らないかもしれません。
 再雇用で給与減額、年金中心の収入、税金や保険も自己管理……日々の生活に関わることの多くが一変するのですから、不安に思うのも当然のことです。
 しかも、そこに「煩わしさ」が輪をかけます。
 たとえば、定年後の生活の大きな支えとなる年金ひとつをとっても、ただ待っているだけでは、いつまでも支給されません。年齢を重ねて不安に感じる保険や住まいのこと、さらに納税や相続といった多くの内容についてまで、自分自身で手続きしなければならなくなるのです。  (「はじめに」より)

「定年」前後から誰もが直面するお金と手続きにまつわる問題を1冊にまとめました。お手元において、わからないことや疑問に感じることがでてくるたびにお使いください。老後の問題解決のガイドとして、きっとお役に立てるハズです。

★巻頭特集★

・定年後はどう過ごす?
・引退後のマネープランを成功させるために
・定年後によくある7つの落とし穴
・平均寿命と健康寿命
・定年からのデータピックアップ
・コラム:2025年問題と定年

★第1章★定年からの手続き★

・定年後すぐ!手続きタイムテーブル

■01:雇用保険
・雇用保険の「失業手当」知っておきたいこと
・失業手当はいくらもらえるの?支給される期間はどれくらい?
・ハローワークで必要な手続き、用意すべきものについて
■02:健康保険
・退職後は3つの選択肢から自分にとって有利なものを選ぶ
■03:年金
・20歳以上の日本人は全員が加入国民年金の仕組みと公的年金
・定年前後の年金内容確認「ねんきん定期便」と「ねんきんネット」
・年金給付をスタートさせるための年金請求書の書き方と必要書類
・年金への素朴な疑問早く受け取ったり、働きながらなど
・年金でも必要となる納税と確定申告
■04:確定申告
・退職金にかかる税金とは?その計算法と手続きを確認
・退職後の税金の問題とは?とくに負担になる住民税
・確定申告のためには所得の整理が必要不可欠
・確定申告の手続きと2種類の確定申告書
・年金以外の各種収入どんな申告が必要になる?
・満期保険金や年金保険などの収入はどう申告を行えばよいのか?
■05:家族の死
・家族が亡くなったときの諸手続き種類が多いので整理して確認を
■06:相続
・まずは相続全体の流れを確認手続きのスケジュールを把握する
・遺産相続の第一歩は相続人の確認と戸籍の用意
・遺産相続の鍵を握る遺言書しっかり探してトラブル回避
・相続財産と評価額を確認目録を作って相続に備える
・トラブルの原因になる遺産分割その手続きを確認しておこう
・財産を相続したくないときは相続放棄の手続きの方法

★第2章★定年からのお金★

■07:資金計画
・定年に向けた収支の全体見取り図
・定年後に必要となるライフイベント出費の洗い出し
・完済を早めておきたい住宅ローンについて
・近年増えてきている「熟年離婚」そして意外と必要な子どものためのお金
・いつまでも健康とは限らない年齢と共に高まる病気のリスク
■08:家計管理
・誰もが不安な老後の暮らし定年に向けた資金計画を考える
・けっきょくのところ、年金はいくらもらえるのか?
・いまからでも間に合う!?年金の増やし方あれこれ
・定年後も続けたい家計術・節約術
■09:退職金運用
・いくらもらえる?いつもらえる?退職金の仕組みと基本
・マイナス金利の時代に突入退職金運用の心構え
・具体的な資産運用法投資対象の選び方
■10:保険
・健康保険とは一体なにか定年後はどのように変わるのか
・定年したら保険の見直し必要な保障とポイントの確認を
・75歳で医療費が安くなる後期高齢者医療制度
■11:相続のお金
・親からの相続と相続税よりおトクに切り抜けるには
・親が亡くなったときのお金葬儀費用の相場と内訳
・親の供養は節税にも方法次第で金額も変わる
・遺族たちを助ける仕組み給付金と助成制度を使う
コラム:最新!高齢者を狙った詐欺

★第3章★定年からの生活★

■12:老後の住まい
・定年後はどんな家に住むべきか?
・マイホームのリフォームで気を付けたいポイント
・住んでいる家の価値を正確に把握しておく
・国や自治体などの公的な助成制度を活用する
・高齢者の自宅リフォームには介護保険や返済特例制度も活用
・便利で安全なマンションへ住み替える
・元気なうちに考えておきたい介護サービス付き施設の選び方
・民間企業が続々参入するサービス付き高齢者向け住宅
・定年後の生活を楽しむシニア向け分譲マンション
■13:生涯現役
・定年前より給与が下がっても公的給付で手取りは維持
・やりがい重視、地域への貢献度など多様な働き方のなかから選ぶ
■14:健康事情
・ライフステージに合わせて必要な保険を見直す
・定年を迎える年齢ともなれば介護も決して他人事ではない
・介護保険を利用するためには申請しなければいけない
・介護保険の負担は1割では、1カ月の費用はどれくらい?
・地域の包括支援センターに申請しケアマネージャーが認定
・終わりのみえない介護の負担を抑えるための各種介護手当
■15:自分の終活
・遺された人たちのことを考えてトラブルの種を残さないために
・遺産相続をスムーズにする遺言書の種類と残し方
・自分らしくシンプルに大きく変化する葬儀
・気軽にお参りできる納骨堂や自然葬も人気
■16:老後を生きる
・定年後をもっと楽観的に肩の力を抜いて楽しむ
・地域のコミュニティに参加して新たな人間関係を築く
・地域との関わりのきっかけとしてボランティア活動に参加する
・旅行もレジャーも食事も高齢者ならではの割引サービスを
・住まい、夫婦仲、不安や楽しみデータからみる定年後の実態
・コラム:理想の田舎暮らしは難しい!?
・コラム:海外移住、本当のところはどう
購入する

Tags: iDeCo, NISA, がん, つみたてNISA, ねんきんダイヤル, ねんきんネット, ねんきん定期便, みなし相続財産, カラ期間, サービス付き高齢者向け住宅, サ高住), シニア割引, シニア向け分譲マンション, ジェネリック, デビットカード, ハローワークカード, ボランティア, マイナス金利, マイナンバーカード, リバースモーゲージ, リフォーム, リフォーム融資, 三大疾病, 世帯主の変更届, 世帯合算, 予定納税, 介護保険, 付加年金, 代償分割, 任意継続, 企業年金制度, 住宅ローン, 住宅改修費の支給, 住民票の抹消届, 住民税, 健康保険任意継続被保険者資格取得申出書, 健康保険被保険者資格喪失届, 健康保険被扶養者届, 傷病手当, 傷病手当支給申請書, 公正証書遺言, 公的年金, 共有, 共済年金, 再就職手当, 分散投資, 分離課税, 副業, 加給年金, 包括支援センター, 医療控除, 協会けんぽ, 単純承認, 厚生年金, 受給期間延長申請書, 国民健康保険, 国民健康保険被保険者資格取得届, 国民健康保険資格喪失届, 国民年金, 国民年金基金, 在職老齢年金, 均等割, 基本手当日額, 基礎年金番号, 基礎控除, 失業手当, 失業認定, 失業認定申告書, 家事審判申立書, 寡婦年金, 就業促進定着手当, 就業手当, 居住誘導区域, 平均寿命, 年末調整, 年金受給権者死亡届, 年金手帳, 年金払い退職給付, 年金証書, 年金請求書, 年金請求書兼加給金勧奨状ハガキ, 広域延長給付, 延滞税, 延納, 待機期間, 後期高齢者医療制度, 後納, 復興特別所得税, 心身障害者医療費助成制度, 戸籍抄本, 戸籍謄本, 所得割, 所得控除, 扶養家族, 扶養親族等申告書, 投資信託, 振替加算, 換価分割, 改製原戸籍謄本, 日本年金機構, 未支給年金の請求書, 株式投資, 標準報酬月額, 死亡届, 死亡診断書, 死体の火葬や埋葬の許可申請, 求職申込書, 法定相続人, 法定相続分, 海外移住, 源泉分離課税, 準確定申告, 無申告加算税, 物納, 特例退職者被保険者制度, 特別控除額, 特別支給の老齢厚生年金, 特定健康保険組合, 特定受給資格者, 特定口座, 特定理由離職者, 現物分割, 生前贈与, 生命保険契約等の一時金の支払調書, 生活保護制度, 生活福祉資金, 田舎暮らし, 相続分, 相続放棄, 相続放棄申述書, 確定拠出年金, 確定申告書A, 確定申告書B, 確定申告書の第三表, 確定申告書付表, 祭祀財産, 秘密証書遺言, 空白の5年間, 第1号被保険者, 第2号被保険者, 第3号被保険者, 給与所得, 給付日数, 給付期間, 繰り上げ受給, 繰り下げ受給, 老人クラブ, 老人ホーム, 老人介護手当, 老人福祉手当, 老齢厚生年金, 老齢基礎年金, 老齢年金, 自己都合退職, 自筆証書遺言, 訓練延長給付, 詐欺, 課税所得, 財形年金貯蓄, 財産目録, 贈与税, 退職所得の受給に関する申告書, 退職所得控除, 退職金の平均額, 遺影, 遺族厚生年金, 遺族基礎年金, 遺族年金請求書, 遺産分割協議, 遺産分割調停申立書, 遺留分, 配当金, 金投資, 金融類似商品, 限定承認, 除籍謄本, 障害厚生年金, 障害基礎年金, 雇用保険受給説明会, 雇用保険受給資格者のしおり, 雇用保険受給資格者証, 雇用保険被保険者証, 離婚, 離職票, 高年齢再就職給付, 高年齢求職者給付金, 高年齢雇用継続基本給付, 高年齢雇用継続給付, 高年齢雇用継続給付支給申請書, 高額医療費貸付制度, 高齢任意加入, 高齢者向け返済特例制度

三才ブックス直営電子ブックストアー
バックアップ活用テクニック電子版
RSS Feed Widget
防犯システムNAVI

リンク

  • ラジオライフ.com
  • ワンダーJAPAN
  • ラジオライフ編集部ブログ
  • ラジオライフ生放送!
  • ラジオライフとゲームラボの営業部ブログ
  • 『ラジオライフ』のメルマガ – まぐまぐ
  • momoi.com モモーイのホームページ宣言!!(仮)
  • 『桃井はるこ公式ブログ「モモブロ」』Powered by アメブロ
  • おぐりゆか – ぐりぐりBlog
  • ラジオライフ Twitter
  • 三才ブックス_RL別冊班 Twitter
Copyright © 2025 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.