タイトル
定年までに知らないと困る 老後のお金と暮らし
著 者
横山光昭[監修]
定 価
1,100円(10%税込)
判 型
B5判 並製
ISBN
978-4-86199-696-2
発売日
2014/05/22
購入する
[巻頭特集]
------------------------------------
7つの事例で見る「定年後のお金と暮らしの落とし穴」
[第1章 定年後の生活費]
------------------------------------
01:定年後に必要なお金は平均6,000万円以上
02:病気のリスクが高まる定年後 医療費の負担はどれくらい?
03:定年後に注意したい住民税と所得税
04:まだまだ続く住宅ローン 定年後の負担を減らすには
05:定年後に必要になる大きな出費は何?
06:年金にも必要となる税金と確定申告
07:子供の扶養家族になると保険料や税金面でお得!
08:熟年離婚で生じるお金の問題とは?
09:意外とかかるのは子どものためのお金
[第2章 年金と退職金]
------------------------------------
10:公的年金の区分けと上乗せ制度の仕組み
11:国民年金は老後だけでなく障害や死亡でも受給できる
12:現役時代の収入に応じて厚生年金の額は決める
13:共済年金の加入期間は公務員なら上限もナシ
14:確定拠出年金で年金受取額を増やせる?
15:自分で銀行に預けるより財形年金貯蓄はお得
16:定年後に扶養家族がいる場合は加給年金と振替加算を活用
17:子どもの有無などで金額が変わる遺族年金
18:繰り上げと繰り下げ年金受給額はどう違う?
19:年金受給までの「空白の5年間」とは
20:自営業者の年金は会社員より不利?
21:退職金の受け取り方法は節税効果と利息を考えて
22:定年退職の場合でも失業手当はもらえる?
[第3章 定年後の保険]
------------------------------------
23:国民の約99%が加入している公的医療保険制度
24:定年後の健康保険は3種類の選択肢から
25:定年退職を迎えたら生命保険を見直そう
26:医療保険を見直して毎月の負担を減らそう
27:定年後の医療保険では3つのポイントに注目
28:医療費が高額になると国からお金をもらえる
29:いざというときに役立つ公的介護保険とは?
[第4章 遺産トラブル回避術]
------------------------------------
30:家族が亡くなった場合どんな手続きが必要?
31:故人から相続するのはプラスの財産だけではない
32:誰がどのくらいの相続の権利があるの?
33:相続税の税率は2015年からアップ
34:正しく書かないと遺言書も意味なし
35:相続の専門家たちの支払いはいくら?
36:相続税を回避する生前贈与はお得?
37:お葬式の費用は平均で200万円程度
38:お墓にかかる費用は全国平均で168万円
[第5章 老後のマネーライフ]
------------------------------------
39:定年後も働く場合は給付金を上手に利用
40:定年後も働く場合は年金がカットされる!?
41:高齢化対策リフォームは公的融資や補助制度を活用
42:便利で安全・安心なマンションという選択
43:優雅な田舎暮らしは本当にお金がかからない?
44:高齢者向け住宅の種類や費用はさまざま
45:シニア割引を活用して定年後ライフを楽しむ
[第6章 老後の投資と資産運用]
------------------------------------
46:資産の目減りを防ぐには上手な分散投資が必要
47:話題の「NISA」の魅力は投資の利益が非課税
48:株式投資の初心者はまず配当金を狙おう
49:小額で分散投資できる投資信託という選択肢
50:国が元本を保証する国際という投資先
51:地道にコツコツ貯まる金の積み立て投資
52:定年前後の世代を狙うこんな投資勧誘に注意
[監修]
------------------------------------
横山光昭(よこやま・みつあき)
家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナー、マイエフピー代表取締役社長。独自に生み出した家計再生プログラムに基づき、さまざまな家庭のお金の使い方を改善している。家計相談のほかにも書籍の執筆やメディア出演などで活躍中。『年収200万円からの貯金生活宣言』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『消浪投貯金術』(主婦と生活社)など多数。
購入する