三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

中古物件における仲介会社と販売代理会社の違い

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

家づくりを行ううえで、対象が中古物件の場合はどうでしょうか。中古物件に絞って購入を考えている場合、なにを重視しているのかによって最初に依頼する相手が変わってきます。また、中古物件の場合は窓口になる不動産会社が、仲介会社か販売代理会社かも確認しなければなりません。中古物件を購入する際にお付き合いする会社を見ていきましょう。

中古物件における仲介会社と販売代理会社の違い

仲介会社は売主の代わりに販売を行う

デザインを重視で中古物件を探す場合なら、まず考えなければいけないのがリフォーム業者です。好みのデザインをしてくれる業者を探し、そのデザインと希望条件に適う物件を探していきます。会社によっては、物件選びも手伝ってくれるでしょう。

既に希望する中古物件があるなら、その物件の販売窓口となっている仲介会社や販売代理会社に連絡し、希望を伝えて、リフォーム業者を探します。リフォーム済み物件なら、すぐにも入居できます。

中古物件の場合、窓口になる不動産会社が「仲介会社」か「販売代理会社」かも確認しておかなければいけません。

仲介会社は売主の代わりに販売を行う会社。売っている物件の広告活動、買主の希望に合った物件探しなどを行います。買主が現れたときには、間に入って契約なども担当。買主と売主の両者と契約するため、両者から手数料を受け取ります。

販売代理会社は買主の手数料はナシ

販売代理会社は、売主から販売代理権を受け、販売を行う会社です。仲介会社と違い、あくまで売主の代理。買主よりも売主の立場に立って交渉を行うことが中心になります。売主の代理として契約するため、買主は手数料不要です。

販売代理会社は売主から契約料をもらっている売主の代理会社なので、基本的に売主の立場に立ちます。買主としては手数料がかからないのはメリットになりますが、買主側の都合に合わせてはくれないので、その点は注意が必要です。

新築でも中古でも、大切なのは依頼先の特徴が自分の希望に合っていること。ここで挙げたポイントを理解したうえで、いくつかの会社に相談し、最適なパートナーを探すことで、理想の家に一歩近づけます。

記事カテゴリ: カルチャー

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

---

定価1,296円(本体1,200円 + 税)

A4変 並製

978-4-86673-094-3

2018/11/08

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

    トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

  • 相続する財産の調査が難しいときはどうする?

    相続する財産の調査が難しいときはどうする?

  • 相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

    相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

  • 住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

    住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

  • 家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

    家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

  • 住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

    住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

  • 住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

    住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

  • 住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

    住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

  • マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

    マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

  • マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

    マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

Copyright © 2025 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.