三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

冷凍食品は加工肉入りは避けるのがおすすめ

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

冷凍食品の特徴は、保存料を添加していないのに長期間保存できることです。ただし、発色剤の亜硝酸ナトリウムが添加されたハムやソーセージなどを含む製品が少なくないので注意が必要。冷凍食品はハムやベーコンなどの加工肉入りのは避けるのがおすすめです。

冷凍食品は加工肉入りは避けるのがおすすめ

冷凍食品は亜硝酸ナトリウムに注意

スパゲッティやピザなどの冷凍食品には、ハムやソーセージ、ベーコンなどが入っているものが多いので、注意してください。それらには発色剤の亜硝酸ナトリウムが添加されているため、発がん性のあるニトロソアミン類ができている可能性があるからです。また、胃の中でニトロソアミン類ができることも考えられます。

ハムやソーセージなどが使われていない冷凍食品でも調味料(アミノ酸等)や加工デンプンなどは必ずと言っていいほど使われています。味付けや加工に不可欠だからです。

【味の素 ギョーザ】に使われている乳化剤は、水と油など混じりにくい液体を混じりやすくするためのものです。冷凍食品では、この乳化剤にも注意が必要になります。

冷凍食品などで使われる乳化剤

冷凍食品などで使われる合成添加物の乳化剤には、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ステアロイル乳酸カルシウム、ステアロイル乳酸ナトリウム、オクテニルコハク酸デンプンナトリウム、クエン酸エチル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリソルベート20、ポリソルベート60、ポリソルベート65、ポリソルベート80があります。

前の5品目はもともと食品に含まれている、またはそれに近い成分なので、安全性にほとんど問題ありません。しかし、オクテニルコハク酸デンプンナトリウムとクエン酸エチルは、安全性が十分に確認されていません。

残りの5品目については、安全性に問題があります。とくにポリソルベート60とポリソルベート80については、動物実験の結果から発がん性が疑われています。ただし、「乳化剤」という一括名しか表示されないので、どれが使われているのか分かりません。

記事カテゴリ: カルチャー

新版 加工食品の危険度調べました

新版 加工食品の危険度調べました

渡辺雄二

定価880円(本体815円 + 税)

B5版 並製

978-4-86199-981-9

2017/06/28

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

    トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

  • 相続する財産の調査が難しいときはどうする?

    相続する財産の調査が難しいときはどうする?

  • 相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

    相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

  • 住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

    住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

  • 家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

    家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

  • 住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

    住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

  • 住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

    住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

  • 住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

    住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

  • マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

    マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

  • マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

    マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

Copyright © 2025 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.