三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

味噌の種類によって使われる食品添加物が違う

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

味噌の種類は「無添加・酒精入り・だし入り」に大別されます。酒精はエチルアルコールのことなので、問題はありません。だし入りみそには、通常は調味料(アミノ酸等)が添加されています。味噌の種類によって、使われる食品添加物は違っているのでした。詳しく見ていきましょう。

味噌の種類によって使われる食品添加物が違う

味噌の種類によってはビタミンB2

味噌の多くには、酒精が添加されています。酒精とは、エチルアルコールのことで、一般飲食物添加物の一種です。別名はアルコール。味噌が発酵し過ぎて炭酸ガスが出て、袋や四角いパッケージが膨れるのを防ぐ目的で使われています。

エチルアルコールは、ビールや日本酒などのお酒にも含まれているものなので、安全性に問題はありません。また、味噌の種類によっては【神州一味噌】のようにビタミンB2を添加したものもあります。

ビタミンB2は、リボフラビンともいい、合成添加物のひとつです。ただし、もともと肉類や卵、卵などに含まれるビタミンの一種なので、安全性に問題はありません。黄色い色をしているため、栄養強化というよりは、着色の目的で使われていると考えられます。

味噌の種類によっては本来の無添加

【マルコメ 料亭の味 減塩(だし入り)】の場合、かつお節粉末や昆布エキスなどのだしを加え、さらに調味料(アミノ酸等)を添加することで、だしを使わなくても済むようにしています。

調味料(アミノ酸等)はL-グルタミン酸Naをメインとしたものですが、あまりにも多くの食品に使われているため、味の画一化を引き起こしています。

また、調味料(アミノ酸等)の味に毎日慣らされ続けると、それが使われていないと物足りなく感じてしまう、いわゆる「味音痴」になる心配があります。とくに子どもの頃から、調味料(アミノ酸等)を摂り続けると、そうなる可能性が大です。

最近では、【無添加 歳月】のように添加物を一切使わない味噌の種類も増えています。本来の味噌を味わいたいという人は、無添加の味噌をどうぞ。

記事カテゴリ: カルチャー

新版 加工食品の危険度調べました

新版 加工食品の危険度調べました

渡辺雄二

定価880円(本体815円 + 税)

B5版 並製

978-4-86199-981-9

2017/06/28

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

    トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

  • 相続する財産の調査が難しいときはどうする?

    相続する財産の調査が難しいときはどうする?

  • 相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

    相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

  • 住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

    住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

  • 家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

    家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

  • 住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

    住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

  • 住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

    住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

  • 住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

    住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

  • マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

    マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

  • マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

    マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

Copyright © 2025 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.