三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

姻族関係終了届を提出するメリットとデメリット

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

妻が夫の籍に入っていた場合、夫が亡くなっても夫の兄弟や親との関係は消えるわけではありません。法律上、故人の3等親までの姻族は親族の範囲に入り、夫の甥や姪、伯父や伯母までは親族扱いです。この関係を解消するために必要なのが「姻族関係終了届」です。姻族関係終了届を提出するメリットとデメリットを見ていきましょう。

姻族関係終了届を提出するメリットとデメリット

姻族関係終了届を提出するデメリット

まずは姻族関係終了届の提出メリットには「姻族関係が終了しても相続した遺産を返却する必要はない」があります。「自分の意思で決めることができる」こともあります。姻族関係終了に配偶者の血族の同意は必要ありません。

最も大きなメリットとしては「配偶者の父母や兄弟姉妹の扶養義務はなくなる」ことでしょう。すでに夫が故人になっているにも関わらず、血縁上は他人のはずの義理の両親の扶養などが義務付けられることがなくなります。

姻族関係終了届の提出デメリットとしては「夫の親族から援助が受けられなくなる」があります。また「改めて養子縁組をしないかぎり撤回はできない」ことも忘れてはいけません。「お墓などを自分で用意しなければならない」点も留意しておきましょう。

姻族関係終了届のほかにもある届出

また、子どもと故人やその親族との関係は、配偶者との関係とは別物として扱います。配偶者との姻族関係が終了しても、子どもと伯父・伯母といった関係は解消されはしません。

故人の父母や兄弟姉妹についての扶養義務が、孫や甥・姪にあたる子どもに発生する場合があるため、注意が必要です。

さらに、旧姓に戻すなど別の戸籍に移りたい場合には、復氏届を提出しなければいけません。そのため、もし故人が亡くなった時点で姻族関係を絶ち、まったく無関係になりたいなら、子の氏の変更許可申立書も合わせて、役所に届出を行えば、スムーズに手続きを済ませることができます。

記事カテゴリ: カルチャー

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

---

定価1,296円(本体1,200円 + 税)

A4変 並製

978-4-86673-094-3

2018/11/08

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

    トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

  • 相続する財産の調査が難しいときはどうする?

    相続する財産の調査が難しいときはどうする?

  • 相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

    相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

  • 住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

    住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

  • 家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

    家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

  • 住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

    住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

  • 住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

    住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

  • 住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

    住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

  • マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

    マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

  • マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

    マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

Copyright © 2025 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.