三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

死亡退職金はほかの相続財産と税額計算法が違う

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

遺族にとって大切な手続きのひとつが、死亡退職金の請求です。故人はあくまでも退職者として扱われることになるため、勤務していた期間などに応じた退職金が支払われます。ただし、死亡退職金はその死によって発生した故人の財産。「みなし相続財産」として扱われるということに注意しなければなりません。

死亡退職金はほかの相続財産と税額計算法が違う

死亡退職金は遺族のものではない

遺族による死亡退職金の請求といっても、退職した本人がすでに他界しているため、それを受け取るのは本人ではなく遺族ということになるわけです。加えて、未払いになっている給与や、経費などをきちんと調べ、間違いないように精算し、まとめて請求を行います。

ここで忘れてはいけないのは、死亡退職金は、その死によって発生した故人の財産だということ。つまり、最初から遺族のものとして扱われるのではありません。

故人が亡くなったことで初めて遺族のものになった財産であるため、「みなし相続財産」と呼ばれ、相続財産として扱われるということです。

死亡退職金は計算法が多少違っている

相続財産は、受け取った人物がその相続税評価額と課税額を申告し、それに合わせて納税をしなければいけません。このときの相続税額の算出については、死亡退職金の場合、ほかの相続財産に課せられる税額とは計算法が多少違っていますので、その点も含めて注意しましょう。

こういった手続きは、まだ現役で仕事をしている人が亡くなった場合に必要になるものです。そのため、基本的に故人は急な病気や事故で亡くなっているケースが大半で、遺族は心理的にも十分に準備しているという場合は多くありません。

それでも忘れたり疎かにしたりすることなく、きちんと手続きを行うことが、故人のためにも遺族のためにも大切なのです。

記事カテゴリ: カルチャー

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

---

定価1,296円(本体1,200円 + 税)

A4変 並製

978-4-86673-094-3

2018/11/08

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

    トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

  • 相続する財産の調査が難しいときはどうする?

    相続する財産の調査が難しいときはどうする?

  • 相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

    相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

  • 住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

    住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

  • 家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

    家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

  • 住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

    住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

  • 住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

    住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

  • 住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

    住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

  • マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

    マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

  • マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

    マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

Copyright © 2025 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.