三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

相続を放棄して余分にもらった年金はどうなる?

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

公的年金をもらっている肉親が亡くなったら受給停止の手続きが必要です。ただ、残された身内が相続放棄をしていたらどうなるのでしょうか。同居していた父親が数年前に他界した谷山さん。そのときのさまざまな記憶も、大分、薄れてきたある日のことです。郵便受けに見慣れない手紙をみつけました。

相続を放棄して余分にもらった年金はどうなる?

受給停止せずに払い過ぎとなった年金

発信元は日本年金機構。年に一度の「年金定期便」を別にすれば、まだ定年までにはそこそこの時間がある谷山さんには、あまり馴染みあるとはいえない発信元です。

念のためにと封を開けてみると「払い過ぎとなっている年金」などという記載があります。驚いて内容をしっかり確認してみると、父親が死亡した時点で、受給していた年金については受給停止の手続きをしなければいけなかったということでした。

亡くなったことで年金をもらう資格がなくるので、死亡後に振り込まれた分は返金しなければなりません。「なるほど、ごもっとも」の話ではありますが、谷山さんには引っかかることがありました。

じつは最後の数年間こそ同居しましたが、谷山さん親子は折り合いが悪く、しかも父親は保証人などをいくつも引き受けてマイナス資産の方が多かったのです。

相続放棄すれば年金返納の義務もない

結果的には、死亡届や葬儀は谷山さんが出しましたが、相続に関しては相続放棄の手続きをしたので、谷山さんはお金関連に関しては無関係だと考えていたのです。

もちろん、父親の銀行口座の中身についても一切知りません。亡父は羽振りがよかったこともあり、けっこうな年金額を受けとっていたはず。数年分ということになれば、返納しなければならない額は数百万円単位です。

年金機構に確認してみたところ、死亡後に振り込まれた年金返納については、死亡時点で同居していた親族や同居していたことのある近親者宛に、自動的に返納を求める照会文書などが送付されるのだということがわかりました。

ただし照会と返納義務は別。相続放棄を行えば、相続人ではなかったことになります。亡父の資産とは無関係になりますし、そもそも受けとっていない年金分を返納する必要も義務もないのです。

記事カテゴリ: カルチャー

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

---

定価1,296円(本体1,200円 + 税)

A4変 並製

978-4-86673-094-3

2018/11/08

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

    トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

  • 相続する財産の調査が難しいときはどうする?

    相続する財産の調査が難しいときはどうする?

  • 相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

    相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

  • 住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

    住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

  • 家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

    家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

  • 住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

    住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

  • 住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

    住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

  • 住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

    住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

  • マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

    マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

  • マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

    マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

Copyright © 2025 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.