三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

葬儀の準備で葬儀社に頼めること・頼めないこと

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

遺体を安置したら、葬儀の準備を始めます。慌ただしいなかで行うため、どうしても葬儀社に任せっきりになってしまいがちですが、費用などに合わせて基本的な決定を下すのは遺族の仕事です。故人の意向や遺族との兼ね合いもあるため、のちに困ることがないように、装備の準備は慎重に行わなければいけません。

葬儀の準備で葬儀社に頼めること・頼めないこと

葬儀社に任せられない葬儀の準備

葬儀の準備には、葬儀社には任せられないいくつかの仕事があります。その内容を忘れずに確認しておくことが必要です。実際に遺体の搬送が終わったら、まずは遺族から親族や友人などへ連絡をします。詳細な葬儀日程などは後日改めて知らせるとしても、まずは訃報を伝えなければいけません。

基本は3親等以内の親族や近しい友人への連絡ですが、この際に、一緒に葬儀を頼む菩提寺へも連絡してください。訃報と共に、葬儀を依頼したいことを伝え、僧侶の都合などを確認します。

そして、葬儀社と、遺族の代表となる喪主を決定。遺族と僧侶、葬儀社それぞれの都合が合うところで葬儀日程を確定し、その予定を改めて近親者に伝えます。

このとき、誰がいつどこで、どうして亡くなったのか、葬儀の日程や場所などをまとめて連絡します。喪主の氏名と故人との間柄、責任者の連絡先も、弔電などを送る際に必要になるので、忘れず伝えなければいけません。

葬儀の費用は間違いなく準備しておく

こうして葬儀の日時、場所などを決めて連絡が取れたら、葬儀社に確認し、近々で必要になる費用を準備します。葬儀社に対して依頼することは、葬儀の準備・手配、葬儀の進行・管理など。それぞれに費用がかかります。

斎場や火葬場の費用、通夜を担当してくれる僧侶への謝礼金、遺体の搬送費用などを、それぞれ複数の相手に渡すことになります。事前に細かく葬儀社から見積もりを受け、足りなくなるようなことがないように、間違いなく準備しておかなければいけません。

その後、最後に待っているのが納棺の儀です。遺族や関係の近い人々だけで行い、故人の死装束を整え、愛用品などと共に納棺します。この儀式が終わると、そのあとは通夜、葬儀、火葬と慌ただしく進んでいきます。

納棺は、喪主を含めて、遺族にとっては故人と過ごす大切な時間です。有意義な時間を過ごし、悔いが残らないようにすることが大切です。

記事カテゴリ: カルチャー

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

---

定価1,296円(本体1,200円 + 税)

A4変 並製

978-4-86673-094-3

2018/11/08

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

    トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

  • 相続する財産の調査が難しいときはどうする?

    相続する財産の調査が難しいときはどうする?

  • 相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

    相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

  • 住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

    住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

  • 家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

    家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

  • 住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

    住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

  • 住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

    住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

  • 住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

    住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

  • マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

    マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

  • マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

    マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

Copyright © 2025 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.