サービス付き高齢者向け住宅には一般型と介護型
高齢になり身体が衰えると、住居をどうするかという問題が重要になってきます。若いころに買った家に住み続けるのは、老夫婦ふたりの世帯になってしまうと管理なども大変。広い家があっても持て余してしまうばかりです。そのためにつくられた新しい住宅のかたちが「サービス付き高齢者向け住宅」になります。
サービス付き高齢者向け住宅が誕生
高齢者が住み替えるにしても、普通の住居ではやはりバリアフリーなどの問題がでてきます。また、もし病気などして介護が必要になれば、立ち退きを命じられてしまうかもしれません。
しかし、老人ホームは費用が高く、入居希望者が多ければすぐには入れない場合もあります。こういった人に向けてつくられた新しい住宅のかたちが、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)です。
高齢者向けの住宅は元々高齢者専用賃貸住宅や高齢者向け優良賃貸住宅、高齢者円滑入居賃貸住宅など、さまざまな形式がつくられていました。しかし、それらの定義は曖昧で違いがわかりにくく、なかなかサービスが行き届かない場合や、要介護状態になって退去させられるといった例も少なくなかったのです。
そこで、それらを一本化するかたちで2011年にサービス付き高齢者向け住宅が誕生。高齢化が進んで需要が増していること、国からの補助金が出ていることなどもあって、急速に数を増しています。そのため、希望さえ出せば、比較的早く入居することが可能です。
サービス付き高齢者向け住宅は2分類
サービス付き高齢者向け住宅はバリアフリー設計がされており、段差が少なく、廊下やトイレ、浴室などに手すりがつくられているといった特徴があります。契約や居住方法は普通の賃貸住宅と同様。ただし、貸出対象となるのは60歳以上の高齢者、あるいは60歳未満で要介護認定を受けている人だけです。
サービス付き高齢者向け住宅は契約更新もないので、安心して生活することができます。名前の通り、高齢者がさまざまなサービスを受けられるのがこの物件の特徴です。サービス付き高齢者向け住宅は提供されているサービスの内容によって、一般型と介護型のふたつに分類されます。
一般型は、基本的に介護などのサービスが少なく、定期的に安否確認を行ったり、生活で困ったことがないか相談を受け付けたりといった基礎的なことが中心です。日中は介護資格などを持つスタッフが常駐しており、なにか困ったことがあればすぐにも対応してくれます。夜間も緊急通報の準備がしてあるので安心です。
もし一般型で、これ以上の支援などを希望する場合は、各住民がそれぞれに別途外部のサービスを利用しなければいけません。
サービス付き高齢者向け住宅の注意点
介護型のサービス付き高齢者向け住宅の場合はこれに加えて、食事や掃除などの生活面への支援と介護、必要に応じてリハビリの支援なども受けられます。また、物件によって差はありますが、定期的にレクリエーションなども行われているので、生活面・精神面共にケアしてくれます。
さらに介護型のなかには看護士が24時間常駐している物件もあるので、住人の看取りのほか、ケガや事故があったときなど、さまざまな状況に対応してくれます。
サービス付き高齢者向け住宅の物件は、老人ホームなどと比べて比較的安価で、外出なども自由にできるため、住民の自主性がある程度保たれているという特徴があります。しかしそうはいっても、やはり一般的な賃貸住宅よりは家賃が高く、老人ホームよりは介護などのサービスが手薄です。この点はデメリットでしょう。
また、サービス付き高齢者向け住宅は物件によって提供されるサービスの質が異なる点も要注意。もし一般型でサービス内容が不足していれば、介護状態が重くなったときなど、住み続けるのが困難になるかもしれません。自主性が保たれる分、すべて任せれば安心というものではないので、きちんと調べて選ぶ必要があります。