スマホの地図は衛星写真にするとわかりやすい
スマホのマップは、紙の地図と同じ地図表示が基本です。道順や施設の場所を確かめるのには便利ですが、建築物や周囲の様子を知りたいときは、人工衛星で撮影した衛星写真を使った「航空写真」モードのほうが適しています。さらに詳細に周囲の状況を知りたいならGoogleマップのストリートビューを使いましょう。
スマホの地図を衛星写真を表示する
スマホの地図を衛星写真を表示する方法は、iPhone とAndroid で少し異なります。iPhoneの場合は、マップを起動したとき右上に表示される「i」マークで「航空写真」をタップします。
Androidの場合は、マップを起動したときに右上に表示されるメニューマークで「航空写真」をタップします。元の表示に戻すには、iPhoneなら「i」マークで「マップ」、Androidならメニューマークで「デフォルト」をタップしましょう。
なお、スマホの地図では主な地名、お店や駅などの施設名、鉄道の路線名などの情報は、航空写真でも表示されます。
地図上で見たい場所を長押しする
グーグルが無料で提供している地図サービス「Googleマップ」には、実際の景色を楽しめる「ストリートビュー」という機能があります。スマホでストリートビューを使うには、まず「Googleマップ」を起動します。
次に、地図上でストリートビューが見たい場所を長押しすると、マークが表示され、地図の左下に景色を写した小さな写真が表示されます。この写真をタップすることで、ストリートビューに切り替わります。
ストリートビューでは、画面を指でなぞって方向を変えたり、ピンチ操作をして拡大や縮小をしたりできます。また、道の上に表示されている青いラインをなぞったり、をタップしたりすれば、ストリートビューの視点を移動させることも可能です。
記事カテゴリ: テクノロジー