日本の年金制度で「3階建て」にする方法とは?
日本の年金制度は、2階建ての建物にたとえられます。その土台となる1階部分に当たるのが、公的年金である国民年金。この部分は全国民に共通した年金です。次の2階部分に相当するのが厚生年金で、これは企業社員、公務員、私学教職員が加入する年金です。日本の年金制度の「3階建て」にする方法を見ていきましょう。
国民年金基金などを利用して3階建て
日本の年金制度の2階部分に相当するのが厚生年金は、以前は公務員などの年金として、個別に共済年金がありましたが、現在は統合され、すべてまとめて厚生年金です。
なお、国民年金は年金保険料納付などの条件を満たすすべての国民に支給されます。国民年金にしか加入していない自営業者やフリーター、学生などの人たちが第1号被保険者、厚生年金にも加入している被雇用者が第2号被保険者になります。
なお、第1号被保険者と同じく国民年金のみに加入していても、第2号被保険者に扶養されている主婦などは、第3号被保険者として扱われます。加えて、現在は各自の判断で、iDecoや国民年金基金などを利用して3階建ての体制を作ることも可能です。
国民年金保険料は毎月決まった金額
国民年金と厚生年金では、納める保険料の計算方法が異なります。国民年金保険料は定額で、毎月決まった金額になります。厚生年金保険料は、本人の得ている報酬月額に応じて決定し、ボーナスなどがあればそれも加算されます。
なお、先ほど紹介した3タイプの加入者は、それぞれ年金制度への加入の仕方が異なるため、保険料の納め方も異なります。
第1号被保険者は定額の国民年金保険料だけを本人が納付します。一方、第2号被保険者は、職場を通じて厚生年金保険料を納付。国民年金の保険料は厚生年金制度が負担するかたちです。
最後の第3号被保険者は、第2号被保険者が加入している厚生年金で一緒に保険料が支払われるので、本人が納付する必要はありません。