葬儀後の法要はとくに一周忌までの費用が危険
さらに忘れてはいけないのが、さまざまな法要です。亡くなってから一定の期間に、いくつかの法要を行うことになります。ただし、注意しなければいけないのは、これがあくまで一例であるということ。宗教や宗派ごとに期間などは変わりますので、故人が亡くなったときにお世話をしてくれた寺院に、事前に確認しておくことをおすすめします。
葬儀後の主な法要に初七日と四十九日
葬儀後の主な法要を見ていきましょう。「初七日(命日も含めて7日目)」は、本来は亡くなった命日から7日目に行うものですが、葬儀の際に初七日の法要を行うことが多いのが実情です。
「四十九日(命日も含めて49日目)」は、死後49日目に行う法要。忌明けの法要とも呼ばれ、大きな区切りとなります。墓への納骨や仮位牌から本位牌への交換などを行います。
「一周忌(命日から満1年目)」は、亡くなってから1 年後に行われる法要。一周忌までは「喪中」と呼ばれ、年賀状や正月行事などは控えるのが通例です。
法要にもお礼というかたちで費用がかかる
「三回忌(命日から満2年目)」は、一周忌は命日1年後ですが、三回忌は数え歳で数え、命日の2年後になります。故人の知人や親族などを招いて行う法要はここまでです。
「七回忌(命日から満6年目)」は、亡くなってから満6年目に行う法要。これ以降は、身内のみで行うのが通例です。「十三回忌(命日から満12年目)」は、亡くなってから満12年目に行う法要です。なお、法要は「三十三回忌(命日から満32年目)」で終了するのが一般的です。
これらの法要では、それぞれ寺院などへのお礼というかたちで費用がかかります。とくに一周忌までは、亡くなってから比較的短い期間で行われるので、葬儀の費用しか用意していない場合などはかなり危険です。きちんとこれらの費用のことまで考えて、準備を進めておくことが大切です。
記事カテゴリ: カルチャー