相続税の節税方法に控除額を増やすという考え方
相続税を安くするための一番の方法として挙げられるのは、やはり生前贈与。その最大の利点は、基礎控除額を利用することで贈与税が課せられるのを回避しつつ、贈与によって相続財産を減らすことができる点にありました。しかし、暦年贈与のかたちでは、毎年110万円ずつしか贈与することはできません。
相続税を減らすために控除額を増やす
そのため、相続財産が高額になってしまう被相続人は、自分が亡くなる何年も前から長期的に贈与を続けなければいけなくなります。自分の死期が事前に予想できない以上、この方法は簡単とはいいがたいものです。
そこでここでは、条件が多少限定的であっても、より効率的に相続税の節税ができる方法を紹介します。自分に合ったものがあれば利用を検討してみるとよいでしょう。
相続税を減らす方法のひとつとして、控除額を増やすという考え方があります。控除額は、税額計算の最後に差し引かれるもの。配偶者控除や未成年控除、相次相続控除などさまざまな控除があります。相続人の条件に当てはまるものがあれば、利用するのもひとつの手だといえるでしょう。
基礎控除額を利用して相続税を減らす
しかしこれらの控除は、種類が多いとはいえその条件は限定的。誰でも利用できるものではありません。また、大きな額が控除されるものは少なく、生前贈与に比べて効果的とは言い難いのが実情です。
これらの控除については、もちろん調べて利用できるものを確認しておくべきですが、それよりも大きな効果を期待できる方法があります。それが、基礎控除額を利用する方法です。相続税の基礎控除は、基本となる3000万円に、相続人ひとりにつき600万円を加えたもの。つまり相続人がひとり増えるごとに、600万円増額されます。
また、相続税の合計額は、相続人一人ひとりの法定相続分から想定される課税額の合計から算出されるもの。相続人が増えればそれだけ相続財産は分配され、各自の相続税率・税額は安くなり、その総額も安くなるのです。