納骨式に向けて必要になる準備と当日の動きとは
葬儀と火葬が終わったあと、その遺骨は決められた墓に納められることになります。これが納骨といわれる工程です。四十九日の法要のあと、忌明けを迎えてから行うのが一般的ですが、本来は明確に決まった時期があるわけではありません。納骨式に向けて必要になる準備と当日の動きを解説します。
納骨式が葬儀当日なことも少なくない
仏教の場合、寺院などに頼んで墓に遺骨を納めるときには、納骨式または納骨法要を行います。これ自体はそれほど大変なものでもありません。
納骨式は、四十九日のあとに行うのが一般的ですが、じつは最近はこの日程も変わってきています。近親者や喪主が遠方に住んでいて、四十九日を過ぎてから再度集まるのが難しいため、納骨式が葬儀当日に行われることが少なくないのです。
この場合、初七日や四十九日の法要をまとめて済ませ、そのまま納骨を行います。一方、すぐに墓が用意できない、四十九日の段階でまだ新たに墓を建てているというときは、「開眼法要」と合わせて、一周忌などの際に改めて納骨式を行います。
開眼法要とは、墓や位牌などを新たに購入した際の法要のこと。「入魂式」「魂入れ」などともいわれます。
納骨式はごく内輪だけなのが一般的
この場合、どうしても納骨が遅くなってしまうので、一旦寺院などの納骨堂に納めておくことが必要です。その後、納骨式に合わせて取り出されることになります。その際には、墓の完成後に改めて埋葬の許可を申請しなければなりません。
また、納骨式はごく内輪だけで行うのが一般的。喪主を含む、一部の出席を望む近しい親族と、納骨を頼む石材店に連絡し、予定を合わせて日程を決定します。遠方に住む遺族を無理に呼び立てるほどの必要はありませんので、そこで決まった予定をほかの遺族にも連絡し、出席できる親族だけで行います。
納骨式の際は、僧侶と一緒に墓地にいき、そこで埋葬の手続きを済ませます。その後、依頼していた石材店に納骨スペースであるカロートを開け、骨を納めてもらいます。花や供物を供え、卒塔婆などを立てて終了です。式のあとは、ほかの参列者たちと簡単な食事をとりつつお礼をして解散となります。
この際、石材店や僧侶などへの謝礼、参列者へのお礼の品なども必要になるので、それについても忘れずに用意しておかなければいけません。