葬儀と告別式は本来はそれぞれ別の儀式だった
人が亡くなったときに必要なのは公的な手続きだけではありません。残された人が気持ちの整理をつけるためにも、弔いの儀式である「葬儀」は、重要な役割を持ちます。慌ただしいなかで行うため、どうしても葬儀社に任せっきりになってしまいがちですが、費用などに合わせて基本的な決定を下すのは遺族の仕事です。
通夜は本来は遺体と共に一夜を明かす
事前の準備が終わり、実際の葬儀へと進んでいきますが、その進行は、宗教・宗派でまったく変わるものです。日本で一般的といわれている仏式の通夜と葬儀について、大まかな流れを確認しておきましょう。
通夜というのは、本来遺族が故人の遺体と共に一夜を明かすことをいいます。しかし、最近は一晩ではなく、夕方頃から始まって、日付が変わるころまでに退席する「半通夜」と呼ばれる形式が一般的です。
ただしそれでも、線香や蝋燭の火を故人の周囲に置き、それを一晩守るという慣習は残っています。
葬儀と告別式は本来それぞれ別の儀式
一方、通夜の翌日に行う葬儀と告別式は、本来それぞれ別の儀式。故人を遺族たちが送り出すのが葬儀で、友人らが別れを告げるのが告別式です。ただし最近はこれらをまとめて一緒に行うことが多くなっています。
これらのあと出棺し、火葬場へと移動、遺体を荼毘に付すことになります。初七日の法要を一緒に行うことも少なくありません。一連の儀式が終わったら精進落としをして終了です。このとき、喪主からお世話になった人々にお礼を伝えることも忘れてはいけません。
なお、この葬儀と告別式の間では、葬儀関係者に「心付け」を渡すのが慣習化しています。明確な金額の決まりはないので、葬儀社に大体の相場を確認しておけば問題ありません。
記事カテゴリ: カルチャー