預貯金の相続のために必要になる書類はなんだ?
取引銀行への開示・照会の請求手続きで残高を確認したら、それをどのように分割するのかを遺言書の確認や遺産分割協議などで決定。各自の相続財産の割合が決まったら、預貯金の相続を行う旨を銀行に連絡します。必要な書類と申請案内が送られてくるので、申請書類を準備して提出すれば手続き終了です。
預貯金の相続で必要になる書類とは
預貯金の相続で必要になるのは、財産分割の内容を証明する書類と申請者、相続人の身分を保障する書類です。つまり、遺言書と検認済証明書、または遺産分割協議書、遺産分割調停調書と、被相続人の戸籍、相続人全員の戸籍、印鑑証明など。これらの書類と一緒に、各銀行で決められた書式に記入し、申請を行います。
各金融機関に提出する確認書は金融機関ごとに、それぞれ所定の書式などがありますが、基本的に記載が必要な内容は変わらず、被相続人と相続人の情報などが中心です。
ちなみに、凍結を解除し、遺産を受け取るための手続きにはそれなりに時間がかかります。銀行に名義人の死を伝えてから約一週間ほどで案内が送付され、それを受けて書類を提出。書類に不備がなかった場合でも、提出から一週間ほどたってようやく預金の払い戻しが受けられるようになります。
口座の財産を相続する人物がひとりだけなら、その口座の名義を変更し、相続人の所有として自由に扱えるようにするのですが、その場合でもやはり書類提出後に一定の時間がかかってしまいます。
ゆうちょ銀行の預貯金の相続手続き
口座のなかから、各相続人に決められた割合に預貯金を分割オス族する場合、全員がそれぞれに財産の引き落とし手続きをしようとすると、それだけ手間がかかってしまいます。
そのため、相続人の代表が事務手続きを一括して行うのが一般的です。その場合には、代表者が委任を受けたことを証明する委任状が必要となりますので、そちらも用意しておかなければいけません。
以上の手続きは、ほとんどすべての銀行で共通。ただし、ゆうちょ銀行の場合は、必要書類と申請案内を受け取るために、ほかの銀行ではなかった、特定の手続きが必要になります。
その手続きというのは、相続確認表の提出です。これは、ゆうちょ銀行で独自に用意されている書類で、被相続人と法定相続人の名前などを記入しなければなりません。この書類をゆうちょ銀行や郵便局の貯金窓口まで提出することで、必要書類の案内が届けられます。
このあとの手続きは通常の銀行と同様。書類を提出して申請します。払戻などを受けるのに時間がかかるのも同じですので、そのつもりで準備を進めていきましょう。