高齢者の医療保険は「加入しない」も選択肢
高齢者の医療保険に関しては、生命保険以上に不要なのではないかとする議論がよく出てきます。その根拠は、日本の公的医療保険制度が充実しているという点にあります。基本的に日本では、病院の窓口で支払う医療費は3割まで抑えられています。この割合は、一定以上の年齢で、かつ所得金額が少ない場合にはさらに低下し、自己負担2割ほどで、治療や薬の処方が受けられるようになるのです。
高齢者になると高額の医療や長期の入院
しかし高齢者になると、がんなどの難病にかかり、高額の医療や長期の入院が必要になってしまうことも考えられます。その場合、いくら自己負担が減らされているとしても、やはり医療費がかなり大きな負担になることは考えられるでしょう。
そのような場合のために、健康保険制度では、高額療養費制度というものが用意されているのです。いくら高額な医療が必要になったとしても、そのうちで患者が自己負担しなければならない金額は、極わずかに抑えることができるのです。
これは健康保険制度と異なり、一定金額以上の医療費負担に対して、保険金が給付されるというもの。どれだけ治療を受けても、この制度があれば医療費は一定以上の金額にはなりません。定年退職するまでにきちんと老後の備えを行い、充分な貯蓄があれば、保険に加入しなくても乗り切ることができるのです。
公的な健康保険制度がこれだけ充実しており、国民の誰もがそれに加入してるという状況で、民間の医療保険に加入するメリットはどこにあるのでしょうか。その答えは、保険会社が充実させようと尽力している付帯サービスにあります。
高齢者の医療保険は状況に適した商品
たとえば、被保険者がかかっている病気に関する情報を共有したり、なにかの病気で診察を受けたときに、セカンドオピニオンを行う医師を紹介したりといった支援を受けることができます。
なお、保険料の払い込み方法にも短期払い済み型と終身払い型の2種類があります。
前者は、月々の保険料が高い分、早い段階で払いきってしまい、保障を受け続けることができるという方法です。
後者は、生涯比較的安い保険料を払い続けるという方式。当然ですが、高齢になって加入し直すのであれば後者がお得になります。もし現役で働いていたころに短期払い済み型に加入し、すでに保険料の支払いが済んでいるなら、医療保険は見直さなくても問題ありません。保険料を支払った分、保険のサービスを活用しましょう。
このように、医療保険は分類や保険料の金額、保障内容に種類が多くあります。高齢者の医療保険はそもそも加入しないという選択肢も含め、各自の状況に適した商品を選ぶことが大切です。