三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

家を購入したあとに確定申告が必要なのは、日用品などとは違って、マイホームは超高額な買い物だからです。確定申告は、自分が住宅を買うためにいくら使ったのかを報告し、払いすぎた税金を返してもらうために必要な手続きとなります。申告は入居翌年の1月から3月15日まで。家を買ったとの確定申告について見ていきましょう。

家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

住宅ローン控除は還付目的の確定申告

住宅ローン控除は、年末のローン残額の1%分まで還付される制度です。このような還付目的の確定申告は、税務署の年始の開庁日から行うことができます。

締め切りは毎年3月15日までですが、忘れてしまった場合は、5年以内であれば遡って所得税の還付を受けられます。

ただし、その際には過去分の源泉徴収票や、住宅ローンの残高証明書などが必要になるため、紛失しているとそれらを再発行してもらわなければならず、煩雑な作業になります。

確定申告には住宅ローンの残高証明書

自営業の場合は、一般の申告と合わせて毎年2月16日~3月15日の間に忘れずに申告をする必要があります。会社勤めのサラリーマンの場合は、確定申告が必要なのは初年度のみです。

必要な書類はまず「確定申告書」。会社員は「A」、自営業者や個人事業主は「B」を使います。住宅ローンの残高証明書のほかに必要なのは、源泉徴収票、住民票、建物の購入価格がわかる売買契約書などです。

住宅ローン控除を受けるためには、住まいの完成後6カ月以内に入居する必要があります。前記の書類などは入居後速やかに集めておいて、年明けに確定申告がしやすいようにしておきましょう。

記事カテゴリ: カルチャー

マイホーム 理想を実現するマル得購入ガイド2019

マイホーム 理想を実現するマル得購入ガイド2019

---

定価1,512円(本体1,400円 + 税)

A4判 並製

978-4-86673-112-4

2019/02/26

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

    トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

  • 相続する財産の調査が難しいときはどうする?

    相続する財産の調査が難しいときはどうする?

  • 相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

    相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

  • 住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

    住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

  • 住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

    住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

  • 住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

    住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

  • 住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

    住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

  • マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

    マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

  • マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

    マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

  • 不動産の登記簿はどんな内容が記載されている?

    不動産の登記簿はどんな内容が記載されている?

Copyright © 2025 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.