マイホームへの引越しで知っておくべき基礎知識
内覧会(竣工検査)でみつかった不備の直し作業が終わったあと、ようやく念願の引き渡しです。その際、出入口の鍵や引き渡し証明書などの書類を受け取ります。引き渡しから1カ月以内に建物の表題登記の手続きを行い、保存登記をして、登記済証(権利証)の交付を受けます。知っておくべき引っ越しの基礎知識を見ていきましょう。
引越しのピークは3月中旬から4月上旬
金融機関から融資を受けているときは、抵当権の設定登記も必要。こうした手続きには専門知識を要するため、保存・抵当権の設定登記は司法書士、表題登記は土地家屋調査士に依頼するのが一般的です。
それらさまざまな手続きの完了後、いよいよ引っ越しという流れになりますが、知らないと損をするポイントがいくつもあります。引っ越しの基礎知識を事前にしっかりと覚えておきましょう。
引っ越しのピークは、進学・転勤が多い3月中旬から4月上旬。それに合わせて料金も割高になり、3月下旬の土日祝日は最高値になります。
近年は人手不足で引っ越し作業員が足りず、こうしたピークのシーズンに対応しきれない業者も増えています。料金が割高だと「引っ越し業者に足元をみられている」と思う人もいるかもしれませんが、業者側も悲鳴を上げているのが実情です。
引っ越し会社が日程を取り仕切る場合
戸建てなら自分の好きな日に引っ越しができますが、新築マンションの場合は住民が一斉に入居するので、引っ越し会社が日程を取り仕切るのが一般的です。
大規模マンションだと入居日が抽選になるなど、自分の希望する日取りが通らないことも。また、完成時期や引き渡し時期が引っ越しのピークと重なると、予想以上に料金がかかってしまいます。
購入したのが新築マンションだったり、転勤や進学といった家族の事情がある場合は、ピーク時の引っ越しもやむを得ませんが、そうでなければ、なるべく混み合う土日祝日は避け、平日に引っ越しをすることで料金を安く抑えることが可能です。