大橋鎮子は『暮しの手帳』の手モデルだった
『暮しの手帖』では、料理や日曜大工の作業工程を説明をするための写真が数多く使用された。誌面に掲載されたその「手」に対し、読者から「料理などに写る手は、ひとりの方のものですか?」と反響があったという。じつはこの手のモデルは大橋鎭子の手だったのである。
大橋鎭子を花森安治がモデルに指名
大橋鎭子は、編集者を務める傍ら『暮しの手帖』専属の「手モデル」として、長きにわたり誌面に登場していたのだ。
鎭子の手が初めて誌面に登場したのは、昭和25(1950)年発行第7号に掲載された「誰にでもかならずできるホットケーキ」という記事。なお、現在の雑誌ではよくみられる、料理の調理工程を写真で一枚ずつ説明するという構成は、この頃に刊行されていた婦人雑誌では珍しかった。
『暮しの手帖』でも、当初は男性のパティシエなどが調理して、その手を撮影していた。しかし、どうも楽しそうに料理をしているというイメージに合わないと感じた花森安治が鎭子を指名。急遽「手モデル」を務めることになったというのがきっかけだったそうだ。
大橋鎭子が撮影で肩にヤケドを負う
これ以降、料理以外にも金槌や鋸など大工道具の使い方や、編み物、ミシン、縫い物など手元の説明をする写真に採用される手のほとんどが大橋鎭子のものとなった。「手モデル」としての活躍は、花森が亡くなったあともしばらく続けていた。
こうして手のモデルを務め続けた鎭子だが、このために彼女が行った努力は並外れたものだったという。外に出るときには必ず手袋をし、就寝前にはマッサージと、顔よりも入念に手入れをして大切に扱っていたのだ。ときには、撮影に使うライトが熱かったために、肩に軽いヤケドを負うという苦労などもあった。
しかし鎭子は編集部のため、ひいては読者のためと思っていたのだろう。弱音を吐かずに、美しい被写体としてその役割を果たしていたのである。それはまさに鎭子のプロ魂ともいえる。そしてこれほどまでに情熱が注がれていたからこそ、読者からの反響も大きかったのだろう。
■「大橋鎭子」おすすめ記事
花森安治のスカート着用説を否定する大橋鎭子
暮しの手帳に掲載された花森安治の遺言とは?
暮しの手帳の商品テスト第1回目はテーマとは?