耐震性能を高める「耐震・免震・制震」違いは?
日本で暮らす以上、避けては通ることができない災害、地震。これに耐えられる家づくりは、忘れてはいけない課題です。家を安定させるには、地震や突風による揺れの力が、スムーズに柱や壁から地盤へと伝わるようにしなければいけません。そのために、上階と下階の柱や梁を規則正しい立体格子状にすることが必要です。
建物の耐震性は耐震等級で確認できる
近年は中古物件を購入してオシャレにリフォームすることも流行っていますが、壁などを取り壊したために耐震性が弱まってしまうことも少なくありません。とくに、木造住宅は建物の構造に注意しましょう。
軟弱な地盤は地震の揺れが増幅されるので、できれば家を建てる土地としては避けたいところです。しかし、日本は島国であり地震国。埋め立て地も多く、理想的な地盤を持つ土地は少ないのが現実です。そのため、ある程度は妥協せざるを得ず、その分、揺れに負けない家をつくることが大切になってきます。
木造住宅が地震や強風などの災害に耐えるには、変形に耐えられる「耐力壁」が必要です。柱や梁の対角線上に材を入れた筋かい型、構造用合板や石膏ボードなどを柱と梁に釘留めした合板型があり、強度は「壁倍率」という数値で示されます。
この体力壁の強度と配置などによる建物の耐震性は「耐震等級」で確認できます。1~3の3段階で評価され、等級の数字が高いほど地震に対する抵抗力が強い建物です。
耐震性能を高める耐震・免震・制震
住まいの耐震性能を高める方法には、「耐震」「免震」「制震」の3つがあります。「耐震」は柱や梁を太くしたり、筋かいを入れたり、金物で強固に緊結したりして、頑丈な耐力壁をつくる構造です。
現在の建築基準法では震度6~7クラスの地震でも倒壊しない構造が求められています。ただし、大地震では内部の家具が倒れてケガをすることも。そこで注目されている技術が「免震」と「制震」です。
「免震」は、基礎と建物の間に免震装置を設置し、地面の揺れが建物に伝わるのを最小限に抑える技術。震度7の揺れを震度4程度までに抑えられます。ただし、装置が大がかりで導入コストに数百万円が必要です。
また、装置が繊細なため、定期的なメンテナンスが不可欠なこと、地震時には建物全体が横滑りするので、住宅密集地では導入が難しいなどの難点がありますす。
これに対し、制震装置(ダンバー)を壁のなかなどに設けて建物の変形を抑える「制震」は、効果は免震に劣りますが数十万円単位から設置が可能です。さらに制震と免震を合わせたハイブリッド構造の住まいなどもありますから、最新情報はつねにチェックしておきましょう。