三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

新幹線で仕事するなら窓側席でコンセントを確保

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

新幹線でスマホやパソコンを使っていると、バッテリーがなくなることがよくある。でも、最新の新幹線には電源のコンセントがついているので活用したい。ただし、新幹線は車両によってコンセントの数に違いがある。新幹線で仕事するなら窓側の席でコンセントを確保しよう。

新幹線で仕事するなら窓側席でコンセントを確保

新幹線は窓側の席にコンセント

新幹線のグリーン車は全席、普通車は窓側の席と、各車両の最前列・最後列にコンセントがついていることが多い。ただし、車両のタイプによって、コンセントのあるなしや、ついている位置は違うので注意。

普通車の場合も、窓側の席や、最前列・最後列を確保した人だけが使えるというわけではないようだ。そのため、コンセントタップ(2個口や3個口のもの)を持参して、通路側の人が使っても大丈夫なように工夫している人もよく見かける。

全座席にコンセントがついていないのは、電気容量の問題もあるらしいが、2015年春に開業した北陸新幹線E7/W7系は、電気容量に余裕があるので、すべての座席にコンセントがついている。いずれにしても、マナーを守ったうえで使うようにしよう。

新幹線のB席はシート幅が広い

新幹線の普通車は、おおむね通路をはさんで、3席と2席に分かれている。3席の窓側から順にA、B、C、2席の通路側がD、窓側がEとなっている。この3席の真ん中、B席は基本的に人気がない。しかし、

景色もゆっくり見られないし、トイレにも立ちにくい。指定席の予約でも、最後まで残るのはこのB席のようだ。ただ、このB席にもお得なところがある。ほかの席にくらべて、シートの幅が広いのだ。

300系以降、新幹線のB席の幅は46㎝で、ほかの席より3㎝広い。N700系ができて、窓側や通路側の席も少し幅が広がったが、それでもほかの席より2㎝広い。両側を人にはさまれて窮屈な印象だが、それを考慮して、座席の幅は広げてあったのだ。体が大きめの人は、あえてB席を選んでみては?

■「新幹線」おすすめ記事
新幹線の自由席に座るなら2号車を狙うべし
JR北海道の駅名標はもっとも太い「新ゴU」

■「ラジオライフ.com」おすすめ記事
新幹線自由席は偶数号車に並べば座れる確率アップ
のぞみの自由席に座るなら2号車を狙うのが鉄則

記事カテゴリ: アウトドア

とくたび ザ・ベスト

とくたび ザ・ベスト

---

定価680円(本体630円 + 税)

A4判 並製

978-4-86199-914-7

2016/09/08

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

    トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

  • 相続する財産の調査が難しいときはどうする?

    相続する財産の調査が難しいときはどうする?

  • 相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

    相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

  • 住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

    住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

  • 家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

    家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

  • 住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

    住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

  • 住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

    住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

  • 住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

    住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

  • マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

    マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

  • マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

    マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

Copyright © 2025 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.