三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

Googleのロケーション履歴を表示する方法は?

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

Googleの「ロケーション履歴」は、1日の生活の中で自分がいつどこにいたのかをリアルタイムでGooglのサーバーに送信して記録できる機能。ちなみにAndroidではGoogleマップから設定できるが、iPhoneではGoogleアプリを使って設定する。ここでは、Googleのロケーション履歴を表示する方法は見ていこう。

Googleのロケーション履歴を表示する方法は?

Googleのロケーション履歴の表示

Googleのロケーション履歴は日別に表示が可能となっている。AndroidからはGoogleマップのアプリで表示が可能。一方、iPhone からはGoogleマップのWebサイトにアクセスして表示できる。iPhoneでは最適化された表示ではなく、パソコン版と同じ画面になってしまうが場所や時間の確認は問題なくできる。

まずはAndroidでロケーション履歴を表示する方法を見ていこう。Googleマップアプリを開き、左上の「メニュー」ボタン→「タイムライン」をタップする。

画面上部にあるカレンダーから日付を選択すると行動履歴が表示される。マップ上のアイコンやタイムラインの場所名をタップすると、その場所の住所やいた時間が分単位で確認できる。

パソコンでロケーション履歴を表示

iPhoneではロケーションをSafariなどのブラウザで表示する。ロケーション履歴を保存するにチェックを付け、「完了」をタップしたときに表示されたURLをタップするか、ブラウザに入力する。

すると、Googleマップが開くので、日付を選択するとその日の行動履歴が表示される。いた場所や時間の詳細はタイムラインの中に表示されるので、ピンチインして画面を拡大すると見やすい。

スマホで記録したロケーション履歴はパソコンからでも表示できる。ロケーション履歴をオンにした画面で、日付を選択すると記録されたロケーション履歴が参照できる。スマホで表示するよりも大画面で確認できるので、特にiPhoneを使っている場合はパソコンで表示した方が情報をすばやく正確に確認できる。

■「Googleのロケーション履歴」おすすめ記事
Googleのロケーション履歴で行動を記録する
Googleロケーション履歴でライフログを記録

■「Google」おすすめ記事
グーグルアースで月や火星を見る使い方とは?
Googleフォトの容量無制限は「高画質」を選ぶ
グーグルマップの交通状況で混雑状況を確認する
自動車ルート検索でグーグルマップがナビに変身
Google「Inbox」のリマインダーとスヌーズ
Googleフォトの容量無制限は「高画質」を選ぶ
Googleのロケーション履歴を表示する方法は?
Googleアシスタントは使い方を覚えると楽チン

記事カテゴリ: テクノロジー

すぐできる! Google徹底活用ガイド

すぐできる! Google徹底活用ガイド

---

定価1,296円(本体1,200円 + 税)

B5判

978-4-86199-881-2

2016/05/28

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

    トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

  • 相続する財産の調査が難しいときはどうする?

    相続する財産の調査が難しいときはどうする?

  • 相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

    相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

  • 住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

    住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

  • 家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

    家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

  • 住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

    住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

  • 住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

    住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

  • 住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

    住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

  • マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

    マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

  • マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

    マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

Copyright © 2025 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.