地方自治体や企業などが開設している航空無線局
空港に設置されるTWR、RDO、REMOTEは国土交通省航空局など、国の機関によって管理・運営されています。対して、小型機やグライダー、ヘリコプターが使用する場外離着陸場は、地方自治体や企業、団体などが開設している航空無線局があります。
「飛行援助用航空局」について見ていきましょう。
航空無線の運用形態はまちまち
ここで運用される「飛行援助用航空局」は、RDOのような存在です。「地名+フライトサービス」のコールサインで開局し、航空機に対して情報提供を行っています。航空無線を運用しているのは、管制官や情報官ではなく、運用形態もその飛行場によってまちまちです。
東京都にある東京ヘリポートや調布飛行場などのように、RDOからフライトサービスに改変された飛行場は、ほぼRDOと同じ運用がなされています。その一方で個人レベルで開設しているグライダー用の滑空場では、航空無線はほとんど運用されていないようなところもあります。
但馬空港の航空無線の運用形態
また、ドクターヘリを運航する航空会社が、電波法上の問題で自社の航空機とだけしか交信できないカンパニーラジオの無線機で、他社が運航するドクターヘリと交信できるように、「飛行援助用航空局」として免許されているケースもあります。
特殊なのは、兵庫県にある但馬空港。航空無線として飛行援助センターが運用する「但馬REMOTE」と、航空機安全運航支援センターが運用する「但馬フライトサービス」の2つが割り当てられています。
その役割分担はフライトプランの承認や離着陸時刻の報告の航空無線は、情報官がいる但馬REMOTEが行います。気象や周辺のトラフィックの状況の航空無線に関しては、但馬フライトサービスと交信する運用形態をとっています。
■「航空無線」おすすめ記事
航空無線を聞くには受信機と周波数データベース
航空無線は周波数を次々と切り替えるのが魅力
エアーバンドを楽しむにはどこに行けばよい?
エアーバンドのカンパニーラジオって何のこと?
エアーバンドは民間機がVHFで軍用機がUHF
エアーバンド受信にオススメの受信機「IC-R6」
■「ラジオライフ.com」おすすめ記事
航空無線の受信におすすめのハンディ受信機4選
エアーバンドがデジタル化されることがない理由
ブルーインパルスのパイロットが使う周波数は?
ブルーインパルスのパイロット同士の交信を聞く