遺言執行者は遺言の中で指名しているのが一般的
遺言書をみつけ、家庭裁判所の検認も受けて、遺言書の中身を確認したら、基本的にはその内容通りに相続を行うことになります。とはいえ、相続に必要な各種手続きや財産の調査など、なにをすればいいのか分からないという人も多いはず。そこでまずは、遺言執行者を決定します。
遺言執行者とは遺言を実現する人物
遺言執行者とは、被相続人が遺した遺言を元に、専門知識をもってその内容を実現する人物のこと。遺言のなかで、付き合いのある弁護士や相続人などを指名しているのが一般的です。執行者の指定がない場合は、家庭裁判所に選任させることもできます。
こういった人物も関わって遺言の実現に向けて動くことになるのですが、そうはいってもすべてが実現できるとは限りません。たとえば「三男に全財産を相続させる」などと書かれていた場合には、長男や次男、配偶者は不公平を感じ、不満を抱くことになるかもしれません。
この不平等感を解決するため、被相続人の配偶者と子ども、父母には遺留分という最低限の相続権が定められています。この親子や孫などの親族を、直系親族といいます。この遺留分の請求にも手続きが必要であり、一定の期限が設けられているので、注意する必要があります。
生前に遺言書の有無だけでも確認する
法定相続人でない人に財産を残すためには、遺言書が必要となりますが、その内容が絶対ではないということを頭に入れておいてください。
遺言書が残っていた場合、以上のような手続きを行い、遺産相続が進んでいくことになります。大変そうに思えるかもしれませんが、それでも遺言書がない場合よりはずっとスムーズです。
とにかく生前に、遺言書の有無だけでも確認しておきましょう。もし被相続人が作成していない場合は、準備しておくように事前に相談しておくのも手です。
■「相続」おすすめ記事
相続順位は配偶者を除いて第1から第3順位まで
離婚しても先妻の子どもたちに「相続権」がある
相続財産でへそくりを申告しないために税務調査
土地の相続で名義変更を怠ってトラブルが発生
相続放棄の期限に遅れると借金まみれになる危険
相続財産でマイナスのものと対象にならないもの
相続財産の確認が遺言書の確認の次にすべきこと
財産相続で確認しておくべき4種類の戸籍とは?
相続財産をすべて調べたら価値はどう計算する?
相続人が不在でも相続を進めるには家庭裁判所