三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

確定申告で申告書Aを使うのは「サラリーマン」

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

確定申告を行う際に必要となるのが、申告書Aもしくは申告書B。確定申告で申告書Aを使うのはサラリーマン、申告書Bを使うのは個人事業主です。ほかにも、申告書第三表(分離課税用)、申告書第四表(損失申告用)、申告書第五表(修正申告用・別表)などの申告書もあります。

確定申告で申告書Aを使うのは「サラリーマン」

確定申告の申告書Aはサラリーマン

しかし、それらの申告書は、特定の所得があった場合や、所得が赤字の場合、または提出済みの申告書を訂正する必要がある場合に、必要となる申告書のため、すべての人が使うというわけではありません。

確定申告の申告書Aは「給与所得」「雑所得」「配当所得」「一時所得」の申告のみで、予定納税額がない場合に使います。サラリーマン、年金受給者などが使うのが申告書Aです。それ以外の人は、申告書Bを使います。

個人事業者、マンションやアパートなどによる不動産所得がある人などが使うのが申告書Bです。申告書Bはすべてのケースに対応しているので、申告書Aを使うサラリーマン、年金受給者などが、申告書Bを使っても問題ありません。

確定申告でのAかB以外の申告書

土地、建物、株による譲渡所得や退職所得、山林所得、先物取引による雑所得があった場合は、申告書Bと申告書第三表(分離課税用)が必要となり、損失が発生して、所得の金額が赤字になった場合などは、申告書Bと申告書第四表(損失申告用)が必要となります。

確定申告で申告書を提出したあとに、間違いに気が付き、是正が必要となった場合は、申告書Bと申告書第五表(修正申告用・別表)を使います。

申告書AかB以外の申告書が必要となった場合、それら必要となる申告書と併用するのは、すべてのケースで申告書Bになります。具体的には、医療費控除、住宅ローン控除などの控除を受ける場合や、マイホーム、株を売却して得た利益を申告する人などです。

また、個人事業主やフリーランスの人は、確定申告で申告書のほかにも、こまかな計算内容を示すために、各種の計算明細書なども、あわせて必要となりますのでよく注意しましょう。

■「確定申告」おすすめ記事
確定申告書へのマイナンバー記載は法令上の義務
確定申告のマイナンバーに本人確認書類は必要?
確定申告の書類は申告書AとBのどちらを使う?
確定申告はマイナンバー制度導入でどう変わる?
確定申告でマイナンバーを記載して提出する場合
確定申告は税金の還付を受けられる場合がある
確定申告で間違いがあった時はどうすればよい?
確定申告の納税と還付のタイミングはいつごろ?
サラリーマンで確定申告が必要になる場合とは?

記事カテゴリ: カルチャー

自分でできる! 確定申告の書き方 平成30年3月15日締切分

自分でできる! 確定申告の書き方 平成30年3月15日締切分

---

定価1,490円(本体1,380円 + 税)

A4判

978-4-86673-009-7

2017/11/09

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

    トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

  • 相続する財産の調査が難しいときはどうする?

    相続する財産の調査が難しいときはどうする?

  • 相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

    相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

  • 住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

    住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

  • 家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

    家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

  • 住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

    住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

  • 住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

    住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

  • 住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

    住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

  • マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

    マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

  • マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

    マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

Copyright © 2025 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.