三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

radikoのタイムフリーは早送りも早戻しも自由

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

2010年12月に正式サービスが開始されてから、はや6年。インターネットさえあれば、日本国内のどこにいてもラジオが聴けるradiko.jp(以下、radiko)は、1日あたりのユニークユーザー数が100万人を誇るまでに成長し、もはや、我々の生活に欠かせない存在となった。

radikoのタイムフリーは早送りも早戻しも自由

radikoのタイムフリー聴取機能

東日本大震災で行われた受信エリア制限の一時解除は、我々にラジオの大切さを再認識させるきっかけとなった。そこで培われた機動性のある運用経験やスマートフォンの爆発的な普及は、radikoそのものを進化させる大きなエネルギーとなり、2014年4月開始のエリアフリー聴取サービス「radiko.jpプレミアム」へと結実していった。

そんなradikoが、2016年10月11日、サービス開始以来の悲願ともいえる新サービスの実証実験をスタートさせた。それが、「タイムフリー聴取機能」であり、「シェアラジオ」である。多くの人が待ち望んでいた新機能について、詳しく見ていくことにしよう。

タイムフリー聴取機能とは、その名の通り時間に縛られずにradikoを楽しめる機能。具体的には「過去1週間分の番組について、後からいつでも聴取可能になる機能」である。エリアフリーとも共存しており、プレミアム会員(月額350円/税別)であれば、radikoプレミアム対応の全局が対象となる。

radikoのタイムフリーの開始時間

まず、radikoで配信される番組について、過去1週間分を配信と同時にradiko側ですべて保存してくれている。リスナーは、それを必要に応じてストリーミングで取り出しながら聴くことができるわけだ。しかも、タイムフリー聴取機能はリアルタイムでの配信が開始された瞬間にスタートする。

例えば「伊集院光のJunk(月曜深夜25時~)」のオープニングトークを楽しみにしている人は多いと思うが、仮に今日が放送日であることに25時3分ぐらいのタイミングで気付いたとしよう。もちろん、伊集院マニアだから録音はしている。

だが、録音したものは、番組が終わる3時にならないと聴けない。つまり、オープニングトークのいちばん面白い最初の3分を切り捨てて今すぐ生放送を聴くか、録音が終わる1時間57分後まで待って最初から聞くか、人生で最も難しい決断を迫られるのだ。

radikoアプリもタイムフリー対応

そんな時、タイムフリー聴取機能があれば、パソコンでradikoのサイトにアクセスして「タイムフリー」を選び、番組表から「日付」「放送局名」「番組名」を選んで「再生」をクリックするだけでいい。番組が冒頭から聴けるだけでなく、3時間という制限時間の範囲内であれば、早送りも早戻しも自由自在なのだ。

もちろん、スマートフォン用のアプリ(Android/iOS)も最新版はタイムフリー聴取機能に対応しており、同じ機能を利用可能。エリアフリーと組み合わせれば、全国の過去1週間分の番組が手のひらに収まってしまうことになるわけで、ラジオ好きにとってこれはもう「事件」としか言いようがない。

ちなみに、Android用のアプリは、10月11日のサービス開始と同時に配信されたが、iPhoneやiPad用のiOSアプリはアップルの審査に時間がかかることもあって、半日遅れての公開となった。

■「radiko」おすすめ記事
シェアラジオでSNSに番組を貼り付ける方法
無料のradiko録音ツール「Radikool」の使い方
スマホ版radiko録音アプリが録音ラジオサーバー

■「ラジオ」おすすめ記事
AMラジオを聴くならソニーの「ICF-M780N」
FMラジオを聴くならソニーの「CMT-X5CD」
BCLラジオならソニーの「ICF-SW7600GR」
ラジオレコーダーならソニー「ICZ-R250TV」
ポケットラジオならソニーの「SRF-T355」
Bluetooth対応ラジオはソニー「CMT-X5CD」
マキタの現場ラジオは独自の進化を遂げてきた

記事カテゴリ: カルチャー

ラジオ番組表2016年秋号

ラジオ番組表2016年秋号

---

定価1,080円(本体1,000円 + 税)

A4変 並製

978-4-86199-926-0

2016/10/27

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

    トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

  • 相続する財産の調査が難しいときはどうする?

    相続する財産の調査が難しいときはどうする?

  • 相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

    相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

  • 住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

    住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

  • 家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

    家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

  • 住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

    住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

  • 住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

    住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

  • 住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

    住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

  • マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

    マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

  • マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

    マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

Copyright © 2025 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.