三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

フォネティックコードを読み解く航空無線の魅力

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

私たちが普段使っている携帯電話は、こちらが声を発するのと同時に相手の声を聞くことができる仕組みになっています。こちらの声の「送信」と相手の声の「受信」を同時に行うことで、普段の会話と同じ、自然な通話が可能です。しかし、航空無線は、話では当たり前の同時通話ができません。

フォネティックコードを読み解く航空無線の魅力

航空無線は簡潔でテンポの良い交信

それは、携帯電話が送信用と受信用でそれぞれ異なる電波=つまり周波数が違う2つの周波数を使っている一方、航空無線は1つの周波数で通信を行っているからです。

例えば、「△△ですが、〇〇さん聞こえますか?」「はい、こちら〇〇です。△△さんどうぞ」というように、相手の声を聞いてからこちらが応答する…、このような周波数を交互に使ってのやり取りが無線の基本です。ちなみに無線の世界では、携帯電話のような同時通信を「複信(複信式)」、一般的な無線で広く使われている片側通行の通信を「単信(単信式)」と呼びます。

単信の無線は、誰かが送信中に割り込めないという制約があります。そのため、ダラダラしゃべって周波数を独占するのはNG。航空無線も簡潔でテンポの良い交信に徹しなければなりません。

フォネティックコード独特の発音

そのような事情でムダを省いた結果、交信そのものがパターン化されていることも多く、それを踏まえればエアーバンドを誰でもラクラク受信&理解できます。そして、パターン交信の中で頻繁に出てくる「フォネティックコード」(欧文通話表)は、エアーバンドを楽しむためにぜひ知っておきたいコトバの1つです。

有線通信と違い、無線は時にメリットが低下して聞き取りにくくなることもあります。そんな場合は、単語のアルファベットを1文字ずつ読み上げ、間違いを防ぐというわけ例えば「NARITA」なら、「N・A・R・I・T・A」(エヌ・エー…)という具合にです。

しかし、「A」を「エー」と発音すると「イー」すなわち「E」と誤認される可能性があるため、フォネティックコードで決められた独特の発音でやり取りします。そんな交信を耳から読み解くことも、エアーバンド受信の醍醐味の1つでしょう。

■「フォネティックコード」おすすめ記事
フォネティックコードが航空無線で使われる理由
航空無線はまずフォネティックコードを覚える
航空無線の「ファイフ」「ナイナー」何のこと?

■「航空無線」おすすめ記事
航空無線を聞くには受信機と周波数データベース
航空無線は周波数を次々と切り替えるのが魅力
エアーバンドを楽しむにはどこに行けばよい?
エアーバンドのカンパニーラジオって何のこと?
エアーバンドは民間機がVHFで軍用機がUHF
エアーバンド受信にオススメの受信機「IC-R6」

記事カテゴリ: テクノロジー

まるわかりエアーバンド受信の教科書

まるわかりエアーバンド受信の教科書

ラジオライフ編集部

定価1,620円(本体1,500円 + 税)

A5判 並製

978-4-86199-888-1

2016/06/17

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

    トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

  • 相続する財産の調査が難しいときはどうする?

    相続する財産の調査が難しいときはどうする?

  • 相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

    相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

  • 住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

    住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

  • 家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

    家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

  • 住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

    住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

  • 住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

    住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

  • 住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

    住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

  • マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

    マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

  • マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

    マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

Copyright © 2025 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.